始めに(特徴紹介)
Alexandros(アレキサンドロス)のギタリスト、白井眞輝(まーくん)は、繊細でありながらも攻撃的なギタープレイでバンドのサウンドを支えています。彼の音作りは、ヴィンテージギターやアンプ、そして多彩なエフェクターを駆使して、楽曲ごとに最適なトーンを生み出すことにあります。
特に、BOSSのエフェクターやマーシャルのアンプを中心に構成された機材群は、彼のサウンドの核となっています。この記事では、白井眞輝の使用機材やセッティングについて、実際の使用情報を基に詳しく解説していきます。
使用アンプ一覧と特徴【Alexandros・白井眞輝】
白井眞輝は、主にマーシャルのヴィンテージアンプを使用しています。特に、1959 Super LeadやJTM45 Offset reissueなど、クラシックなモデルを愛用しており、これらのアンプが彼の太くて温かみのあるサウンドを支えています。
また、レコーディングや自宅練習では、YAMAHAのTHRシリーズを使用しており、コンパクトながらも高品質なサウンドを得られる点を評価しています。
使用ギターの種類と特徴【Alexandros・白井眞輝】
白井眞輝は、Gibsonのセミアコースティックギターを中心に、多彩なギターを使用しています。特に、ES-335やES-345TDCなどのヴィンテージモデルを愛用しており、これらのギターが彼の豊かなトーンを生み出しています。
また、FenderのStratocasterやGibsonのFlying Vなど、楽曲やライブのシチュエーションに応じて使い分けています。
使用エフェクターとボード構成【Alexandros・白井眞輝】
白井眞輝の足元を支えるペダルボードには、BOSSを中心とした多種多様なエフェクターが並びます。ライブやレコーディングでは曲によってエフェクトを細かく切り替え、歪み・空間系・モジュレーションといった要素を巧みに操ります。
特にBOSS BD-2(オーバードライブ)やDD-7(ディレイ)、RE-20(リバーブ/エコー)は頻出の定番機材であり、ギターの原音を活かしつつ深みのあるトーンに昇華させています。また、Eventide H9などのデジタル系マルチエフェクターも併用し、広がりと立体感を演出しています。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
BD-2 Blues Driver | BOSS | Amazonで検索 | Alexandros | 白井眞輝 | オーバードライブ | ライブ使用が確認されている |
DD-7 Digital Delay | BOSS | Amazonで検索 | Alexandros | 白井眞輝 | ディレイ | 空間系の要で広がりのあるサウンドを演出 |
RE-20 Space Echo | Roland/BOSS | Amazonで検索 | Alexandros | 白井眞輝 | エコー | ビンテージ風のエコー・リバーブとして使用 |
H9 Harmonizer | Eventide | Amazonで検索 | Alexandros | 白井眞輝 | ギター用マルチエフェクター | 多彩な効果を一台でカバー |
NS-2 Noise Suppressor | BOSS | Amazonで検索 | Alexandros | 白井眞輝 | ノイズリダクション | 歪み系と併用してノイズを抑制 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Alexandros・白井眞輝】
白井眞輝の音作りは、プレイスタイルに寄り添ったセッティングが非常に緻密に計算されています。
まず、アンプ側ではクリーンとドライブの中間を狙った設定が多く、Marshall 1959SLPではVolumeを4〜5、Trebleを6〜7、Middleを5〜6、Bassは控えめの3〜4程度に設定していることが多いです。このセッティングによって、芯のある中音域を前面に出しつつ、ギターの特性を活かしたウォームなトーンを形成しています。
ペダルにおいては、BD-2はゲインを抑えめに設定し、クランチ寄りのオーバードライブとして機能させています。RE-20やDD-7は、残響感を残しすぎないようDecayを短めに調整し、アンサンブル全体で埋もれないように設計されています。
H9のようなデジタルエフェクターでは、マルチモードのピッチシフトやモジュレーションを駆使し、楽曲ごとにユニークな音色を構築。特に「ワタリドリ」や「Kick&Spin」などでは、空間を意識したディレイやリバーブが印象的に使われています。
ミックスの観点では、白井のギターは中央よりやや右寄りに定位され、音の立体感を演出。ベースとの被りを避けるため、Low Midをカットしつつ、Presenceで抜け感を出す工夫もなされています。
比較的安価に音を近づける機材【Alexandros・白井眞輝】
白井眞輝のサウンドを再現するうえで、初心者でも手に入れやすい価格帯の機材で代用することは可能です。特に、BOSSのラインナップはコストパフォーマンスに優れ、かつ白井本人も実際に使用しているため、再現性は高いです。
例えば、Marshall DSL20HRは1959SLPに似た太さとキレを兼ね備えた真空管アンプであり、より扱いやすくなっています。ギターはEpiphone ES-335であれば、見た目もサウンドもGibson ESシリーズにかなり近づけられます。
さらに、空間系や歪みに関してもBOSSのGT-1は多彩な音作りが可能で、H9のような多機能機器の入門機として非常に有効です。
総括まとめ【Alexandros・白井眞輝】

白井眞輝の音作りは、シンプルな構成の中に緻密な工夫と演奏者としての感性が凝縮されています。ヴィンテージギターとアンプの組み合わせに、必要最低限のエフェクトを加えるスタイルは、決して派手ではないものの、バンドサウンド全体を支える「奥深い役割」を果たしています。
本記事で紹介したように、彼の使用機材は高価なものもありますが、サウンドの本質を捉えた再現は比較的安価な機材でも可能です。まずは近い構成でトライし、楽曲に合わせて調整することで、Alexandrosサウンドに一歩近づけるはずです。
今後も機材の進化や使用変更があるかもしれませんが、彼の“プレイに応じて選ばれる機材”というスタイルを参考に、あなた自身の音作りに役立ててください。
コメント