始めに(特徴紹介)
日本を代表するロックギタリスト、松本孝弘。B’zのリードギタリストとして、TMG(Tak Matsumoto Group)でも活動し、そのプレイスタイルと音作りは多くのギタリストに影響を与えています。
彼のサウンドの最大の特徴は、重厚かつ艶やかなハムバッカーサウンド。エモーショナルなリードトーンと、鋭く切れ味のあるカッティング、そして心地よく空間に広がるクリーントーンの使い分けにより、B’zの多彩な楽曲を支えています。
代表的な楽曲としては、「ultra soul」や「LOVE PHANTOM」「ギリギリchop」など、速弾き・カッティング・アルペジオを駆使したバランスの取れたギタープレイが魅力です。TMGではややヘヴィなアメリカンロック寄りのサウンドを展開し、より歪みに厚みを持たせたサウンドを使用しています。
松本のサウンドが注目される理由は、彼の「音色の統一感と多様性の両立」にあります。スタジオ録音とライブでの音質が非常に近く、緻密な機材構成とセッティングの工夫によって一貫性のあるギターサウンドを提供しています。
また、Gibson公認のシグネチャーモデル「Tak Matsumoto Les Paul」シリーズをはじめ、膨大な所有ギターの中から楽曲に応じて選定される点も特徴的で、ギタリストとしての深い音楽的リテラシーが感じられます。
本記事では、松本孝弘の音作りにおける「アンプ」「ギター」「エフェクター」「EQ・ミックス」「初心者向け代替機材」までを網羅し、誰でも彼のようなサウンドに近づけるよう丁寧に解説していきます。
まずは、公式MVやライブ映像から彼の音を感じてみましょう。
使用アンプ一覧と特徴【B’z・松本孝弘】

松本孝弘のギターサウンドを支えているもう一つの大きな要素が、独自のアンプセッティングです。クランチからハイゲインまでを自在に操るその音の秘密は、時代によって進化してきたアンプ構成にあります。
ライブやレコーディングで中心的に使用されているのは、FAT製のカスタムアンプ「FAT 80/84」「FAT 70/75」。FAT 80/84は歪み用に、FAT 70/75はクリーン用にセッティングされ、それぞれのキャラクターを活かした多チャンネル構成でサウンドを切り替えています。
特にFATアンプは、松本本人と長年にわたり二人三脚で開発されており、B’zのサウンドにとって不可欠な存在です。太くて芯のあるミッドレンジ、滑らかなトップエンド、そしてライブ会場でも埋もれない抜けの良さが特徴。本人は「ギターの音がPAを通さなくてもそのまま聴こえてくるような感覚」と語っており、そのナチュラルさが魅力です。
また、クリーントーンやアルペジオなど、繊細なニュアンスが求められるパートでは、Two-Rock製のアンプも登場します。代表的なモデルは「Two-Rock Bloomfield Drive」や「Two-Rock Silver Sterling Signature」で、特にソロパートにおけるクリーンブーストやアルペジオの立体感を支える重要な役割を果たしています。
さらに、ディレイ音専用に「QSC GX3 パワーアンプ」も併用され、音の分離や空間感に対するこだわりが見て取れます。
以下は、これらのアンプを整理した一覧です。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
FAT 80/84 | FAT | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | 歪み用アンプ。松本専用設計。ライブでの核となるトーンを担当。 |
FAT 70/75 | FAT | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | クリーントーン用。アルペジオやクリーンバッキングで使用。 |
Two-Rock Bloomfield Drive | Two-Rock | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | アルペジオ・クリアなコード弾きで使用。空間的な表現に強み。 |
Two-Rock Silver Sterling Signature | Two-Rock | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | クリーンソロ向き。滑らかで高解像度なサウンド。 |
QSC GX3 | QSC | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ディレイ専用パワーアンプとして使用。原音の立体感を保持。 |
使用ギターの種類と特徴【B’z・松本孝弘】

松本孝弘は、世界的にも稀なレベルでギターのバリエーションを駆使するアーティストです。
Gibsonの公式シグネチャーアーティストである彼は、Tak Matsumoto Les Paulを中心とする専用設計モデルの開発に積極的に関与し、ライブ・レコーディングの両面でその特性を活かした音作りを行っています。
特に「Canary Yellow」「Tak Burst」「Double Cutaway」「Firebird」などのモデル群は、B’zの代表曲「ultra soul」「ギリギリchop」「BAD COMMUNICATION」などで顕著に使用されており、歪み系リードからクリーントーン、空間系エフェクトとの相性まで計算されています。
また、ビンテージのレスポールや1959年製モデル、スタジオタイプ、さらにはGary MooreやJeff Beckのシグネチャーまで幅広く導入。使い分ける理由は、音質の個性・演奏性・重さ・レンジなど、トーンキャラクターを明確に分離するためです。
以下に松本が実際に使用しているGibsonブランドのギターを整理して掲載します。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Tak Matsumoto Les Paul Canary Yellow | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | 1999, 1998, 2000, プロトタイプ。代表的なメインモデル。 |
Tak Matsumoto Les Paul Tak Burst | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | 2001, 2002, プロトタイプ。中域が柔らかい。 |
Tak Matsumoto Double Cutaway Aqua Blue | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | Goldtop、Antique Naturalなど多数。軽量で扱いやすい。 |
Tak Matsumoto Firebird Trans Black Burst | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | Trans Black, Red, Vintage Sunburstなど多様。 |
Tak Matsumoto 1959 Les Paul Prototype 2016 | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | ヴィンテージの再現を狙った特別モデル。 |
Les Paul Standard 1959 | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ビンテージ | 本人が2本以上所有。図太く芳醇な音が特徴。 |
Les Paul Studio -Fireball- | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | スタジオモデル | 1996年頃のツアーで確認。取り回しの良さが魅力。 |
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gary Moore Les Paul | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャー | 2000年製。中域が太く、サステインに優れる。 |
Gibson SG Standard 1996 | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | SG | 軽量で鋭いアタック。ライブ用に使用。 |
Gibson Flying V 1958 Korina | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | フライングV | 存在感のある外観と独特な中高域。 |
Gibson Explorer Futura Brown | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | エクスプローラー | ハードロック色の強い曲で登場。 |
Gibson ES-335 Larry Carlton Signature | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | セミアコースティック | ジャジーで温かいトーン。バラード系で使用。 |
Gibson L-00 Blues King | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | アコースティック | 1999年モデル。アコースティックナンバーで使用。 |
Gibson CJ-165EC | Gibson | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | アコースティック | 2007年使用。ステージ用エレアコ。 |
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Elite Tak Matsumoto Les Paul Tak Burst | Epiphone | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | 2002、2003年、プロトタイプあり。Gibsonモデルの廉価版ながら高品質。 |
Tak Matsumoto DC Standard | Epiphone | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | 2010年。軽量・細身ボディが特徴。 |
Limited Edition Tak Matsumoto DC Custom | Epiphone | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャーモデル | 2014年限定販売。金色の装飾とバインディングが特徴。 |
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Eric Clapton Tribute Stratocaster “Blackie” | Fender | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ストラトキャスター | 2016年モデル。アルペジオやクリーン系で使用。 |
Stevie Ray Vaughan Signature Stratocaster Relic | Fender | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ストラトキャスター | 2019年頃使用。荒々しくも太いサウンド。 |
MG-M II G | Yamaha | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャープロトタイプ | 初期B’zでの使用で有名。エッジのあるカッティングが得意。 |
MG-M III Custom Prototype | Yamaha | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | シグネチャープロトタイプ | 1993-94年頃に登場。ハイゲイン系で活躍。 |
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
KG-Prime Thunderwing | Killer Guitars | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | モダンシェイプ | 2018/2020モデル。鋭く重低音も出る。 |
Freedom Custom Guitar 昇 | Freedom | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | カスタム | 現代的で輪郭のあるトーン。精度が高く高品位。 |
Random Star -The Black Star- | ESP | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | エクストリームモデル | ステージ映えを意識した奇抜なデザイン。 |
LGX Blue | Godin | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ハイブリッド | シンセ対応でアコギと電気音のブレンド可能。 |
K.Yairi Ken B’z XXX Anniversary | ヤイリギター | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | アコースティック | 30周年記念モデル。バラードやアンプラグドで活躍。 |
使用エフェクターとボード構成【B’z・松本孝弘】

松本孝弘のサウンド構築において、エフェクターの役割は非常に大きなものです。
彼はプロ仕様の機材をベースに、徹底したカスタマイズとセッティングを施し、歪み・空間系・モジュレーション・MIDI制御に至るまで多層的なエフェクトボードを構成しています。
まず中心的に使用されているのが、BOSS DD-500(ディレイ)やFree The Tone AS-1R(リバーブ)といった空間系エフェクト。これらは「LOVE PHANTOM」や「ALONE」などのバラード・アルペジオセクションで透明感ある響きを生み出します。
歪みに関しては、TEN Div. Overdrive Prototypeが主力。これは松本のトーンに合わせたオリジナル設計で、粒立ちの良いクランチからハードドライブまでカバー可能。加えて、TEN Div. BoosterやFixed Wahなど、ワウペダルやブースター系もすべてプロトタイプ仕様になっており、サウンドごとの切り替えに応じて随時最適化されています。
また、Free The Tone PT-3D(パワーサプライ)や、TECH 21 MIDI MOUSE、KENTON Thru-5などのMIDI制御系機材により、膨大なペダルの同期管理が実現されています。これによりステージ上でもミスなくトーンチェンジが可能です。
以下は代表的な使用エフェクターの一覧です。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
DD-500 | BOSS | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ディレイ | リズムディレイやアナログディレイなど多用途に対応。ライブ・レコーディング両用。 |
AS-1R | Free The Tone | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | リバーブ | 自然な空間演出が可能。深めのセッティングで使用される。 |
PT-3D | Free The Tone | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | パワーサプライ | 安定した電源供給を担う中心的存在。 |
Overdrive Prototype | TEN Div. | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | オーバードライブ | 松本専用設計の歪みエフェクター。リード時に多用。 |
Fixed Wah Prototype | TEN Div. | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ワウペダル | 固定ワウで中域を強調した音作りが可能。スイープせずフィルタ固定。 |
MXR EVH Phase 90 | MXR | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | フェイザー | バッキングの立体感を加えるために使用。ローテーション的に導入。 |
Whammy Ricochet | DigiTech | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | ピッチシフター | 急激な音程変化に対応する特殊エフェクト。ハードなリフで活用。 |
MIDI MOUSE | TECH 21 | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | スイッチングシステム | MIDI制御で複数のエフェクトの同時操作を可能にする。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【B’z・松本孝弘】

松本孝弘のギターサウンドは、単なるアンプやエフェクターの組み合わせに留まらず、EQセッティングやミックス処理においても極めて緻密に設計されています。
まず注目すべきは、彼の基本トーンにある中域重視のブースト設計です。FAT 80/84アンプのドライブチャンネルでは、ロー(低域)をやや抑えつつ、400〜800Hzあたりの中域を大きめに設定している傾向があります。これにより、他の楽器とぶつかりにくく、かつ抜けの良いリードトーンが実現します。
Trebleはあえて絞り気味に設定されることが多く、ハイの出過ぎを防ぎながらも、ピックアタックの明瞭さは残す方向。Presenceも控えめなケースが多く、録音時にはマイクプリ側での補正が前提となっているようです。
具体的な設定例を参考にすると、以下のような数値に落ち着くことが多いと推定されます:
- Gain:6.0〜7.5
- Bass:3.5〜4.5
- Middle:7.0〜8.5
- Treble:4.0〜5.5
- Presence:3.0〜4.5
アルペジオなどのクリーントーンでは、Two-Rock Bloomfield DriveやSilver Sterling Signatureが使用され、こちらはローとハイを広く取りつつ中域を若干カット。透明度の高い立体的な音像が得られます。
また、エフェクトルーティングにおいても徹底した設計がなされており、Delayは基本的にパラレル接続、Reverbはステレオ空間に広がるようにMIX後段で配置されることが多いです。
ライブ用リグでは、QSC GX3(パワーアンプ)をディレイ用チャンネルに適用し、原音との干渉を避けながらも立体感を演出するような工夫が見られます。ディレイのフィードバック量やEQはPAとの事前連携のうえで設定され、オケとの混ざり具合を精密に調整しています。
コンプに関しては、TEN Div. Compressor Prototypeを用いており、特にクリーン系のリフやファンキーなカッティング時にわずかにかける程度。過度に圧縮することなく、アタックと余韻を自然にコントロールしています。
ミックス処理の段階では、ギター単体で抜けさせるというよりは、バンド全体のバランスの中で「定位・帯域・立体感」を緻密にデザインする方針が取られており、
- 定位:センター寄りに配置(少しだけ左または右)
- EQ:中域は狭帯域で立ち上げ、ローをLo-cut(HPF 80〜120Hz)、ハイは空気感を残す
- Reverb:短めのルーム系(0.4s〜0.6s)で広がりを演出
これらの技術はB’zのプロデューサーである稲葉浩志氏との共同設計や、PAチームとの密な連携によって実現されており、スタジオとライブで一貫性のあるトーンが得られている要因でもあります。
結果として、松本孝弘の音作りは「システム全体でトーンを構築する」アプローチに基づいており、それぞれの機材単体での音以上に「全体での響き」を追求した結果となっています。
比較的安価に音を近づける機材【B’z・松本孝弘】

松本孝弘のギターサウンドは、プロ仕様の高級機材とカスタマイズを駆使した非常に完成度の高いものですが、初心者〜中級者でもある程度近づけるための市販機材は存在します。
以下では「手の届く価格帯(1万円〜10万円以下)」の製品に限定し、再現性の高い代替アイテムを厳選してご紹介します。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ギター | Epiphone Les Paul Standard 60s | Epiphone | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | Gibson系ハムバッカーの太さを持ちつつ、価格は約7万円前後。レスポールCanary Yellow風の音作りに最適。 |
アンプ | BOSS Katana-50 MkII | BOSS | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | 5万円前後で入手可能なモデリングアンプ。BrownチャンネルでFAT風のハイゲインも再現しやすい。 |
オーバードライブ | BOSS SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | 中域にピークがあり、FAT Overdriveに近い滑らかなサウンドが特徴。実売価格約6,000円。 |
リバーブ | TC Electronic Hall of Fame 2 Reverb | TC Electronic | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | Free The Tone AS-1Rに近い柔らかなリバーブ空間を再現可能。TonePrint機能で自在に調整可能。 |
ディレイ | NUX Time Core Deluxe | NUX | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | 低価格で多機能なディレイ。DD-500に近い使い勝手のデジタルディレイとしてコストパフォーマンス抜群。 |
フェイザー | MXR Phase 90 | MXR | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | 本人も使用している実績あり。滑らかな位相変化で空間に奥行きを加えられる。 |
マルチエフェクター | Zoom G3n | Zoom | Amazon検索 | B’z | 松本孝弘 | 初心者〜中級者向けマルチ。EQ・空間系・歪みまで網羅しつつ、2万円台で導入可能。 |
上記の機材を用いることで、松本サウンドのエッセンス――「中域の密度感」「きらびやかな空間表現」「正確なディレイ感」「サステイン豊かな歪み」など――を、低価格帯でも一定レベルまで再現可能です。
また、これらの機材をベースにして、今後上位機種にステップアップすることでより本人の音に近づくことができます。まずは自宅環境・スタジオ練習での導入を検討してみましょう。
総括まとめ【B’z・松本孝弘】

松本孝弘の音作りは、単なるハードウェア選びではなく、「哲学」としての音楽観が詰め込まれた構築美です。
彼のサウンドを再現する上で最も大切な要素は、「中域の粘り」「クリーントーンの奥行き」「多段階で設計された空間系」「一貫した定位とミックスバランス」といった、音の“中心”に意識が置かれていることです。
特にFATアンプとGibsonシグネチャーモデルの組み合わせは、彼のトーンの核となるもの。音の芯がブレず、リード・バッキング・アルペジオのすべてにおいて「使える音」であることが特徴です。
また、エフェクトボードの構成やMIDIによる制御、さらにはディレイをPAで独立処理するなど、ライブサウンドとスタジオ音源を高精度に一致させる技術的工夫にも妥協がありません。
その結果として、どの曲でも「松本の音」だと一聴してわかる統一感がありつつ、楽曲ごとの表情を豊かに演出する柔軟性も兼ね備えています。
もしあなたが彼のようなサウンドを目指すなら、「機材を集める」こと以上に、「音の成分をどう分解・整理・整えるか」という意識を持つことが近道です。
今回紹介したような比較的安価な代替機材でも、設定次第でかなりのレベルに到達できますし、なにより「どんな曲にどんな音を当てるか」という感性こそが、松本孝弘のサウンドを再現する最大の鍵になるでしょう。
ぜひ、この記事を参考にご自身のリグや演奏スタイルに取り入れて、「あなたの中のTak Matsumoto像」を再現してみてください。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
Gibson Tak Matsumotoシグネチャーモデル
Tak Matsumoto Les Paul Canary Yellow (1999, 1998, 2000, プロトタイプ)
Tak Matsumoto Les Paul Tak Burst (2001, 2002, プロトタイプ)
Tak Matsumoto Double Cutaway (プロトタイプ, CUSTOM EBONY, GOLDTOP AGED, Goldtop Gloss, Antique Natural, Goldtop Darkback, Aqua Blue)
Tak Matsumoto Firebird (Trans Black Burst Prototype, Vintage Sunburst, Red Prototype)
Tak Matsumoto 1959 Les Paul (Prototype 2016, 2016)
Tak Matsumoto Les Paul Standard Canary Yellow (Prototype 2017, 2018)
Gibson Les Paul
Les Paul Model (1954, 1955, 1956, 1957, 1958)
Les Paul Standard (1959 x2, 1961)
1991 Gibson Les Paul Gold Top 1957 Reissue
Les Paul Gold Top (1990’s)
Les Paul Studio -Fireball- (1996)
Gary Moore Les Paul (2000)
Robot Guitar Prototype (2005)
1958 Les Paul Chambered Lightly Figured Top (2007)
Dark Fire (2008)
Jeff Beck 1954 Les Paul Oxblood (2009)
Mayday Monster Les Paul (2014)
Les Paul Standard (2017, -Bernini-)
Gibson Les Paul Custom (1991, 1968, -清正- 1970s)
Gibson SG (Standard 1996, Standard 1961 Reissue 2007)
Gibson Explorer (Futura Brown, 50th Anniversary 1958 Korina Explorer 2008)
Gibson Firebird (V Reissue 1991, V Reissue 2012)
Gibson ES-335 (Larry Carlton Signature ES-335)
Gibson CS-336 (Plain Top 2002)
Gibson Flying V (50th Anniversary 1958 Korina Flying V 2008, 1958, Japan Limited 1967 Flying V 2013)
Gibson Acoustic Guitar (L-00 Blues King 1999, L-00 1999, CJ-165EC 2007, Hummingbird 2016)
オーヴィル Les Paul Standard w/P-90 (1996)
Epiphone
Elite Tak Matsumoto Les Paul Tak Burst (2002, Prototype 2002, 2003)
Les Paul Standard (2002)
Tak Matsumoto DC Standard (2010)
Limited Edition Tak Matsumoto DC Custom (2014)
Masterbuilt AJ-500RE (2003)
Fender
Telecaster (1952, Heavy Relic Firemist Red TELEHAM)
Stratocaster (1954, 1966 Neck w/Converted Body, 1974 Neck w/1966 Body, 1966 Neck w/1974 Body, 1962, Eric Clapton Tribute Stratocaster “Blackie” 2016, Flankenstein Replica 2007, ’69 Stratocaster Relic 2013, ’78 “Eruption” Relic 2018, Stevie Ray Vaughan Signature Stratocaster Relic 2019)
Mustang (1977, Bass 1977)
Yamaha
MG-M (Prototype “T’S TOYS” 1988, 1988, Prototype 1989, II Prototype 1989, II 1989, II G Prototype 1991, II G 1991, III Custom Prototype 1993, III Custom Prototype 1994 x2, III Custom Ikebe Model Prototype 1994, III Custom W-Neck Prototype 1994)
SG (510 1980’s)
Electric Acoustic Guitar (APX-10N 1990’s, NTX-700 2011, APXT-1N 1990’s, APXT-1 1990’s)
その他
Ibanez (Talman TC630 1994, Talman TC630 1995, RG7 Custom Model 2001, AX7 Custom Model 2001)
ESP (Random Star -The Black Star- 2015)
Ovation (Elite Brown)
Killer Guitars (KG-Prime Original 2006, KG-Prime Thunderwing Prototype 2018, KG-Prime Tylant Prototype 2018, KG-Prime Thunderwing 2020, KG-Prime Tyrant 2020)
Coral (Electric Sitar Brown)
Godin (LGX Blue)
Sadowsky (Metroline Black, TAK MATSUMOTO MODEL)
Jerry Jones (Electric Sitar Green)
Zemaitis (S22 ST GOLD)
National String Instrument (Doburo)
Peavey (WolfGang Gold Top 91000583)
Bill Lawrence (St-Type 2Hum Zebra, St-Type 2Hum Black with Butterfly, St Model Prototype 1980’s x2)
FGN (Origlan LP Type Cherry Sunburst F960530)
Freedom Custom Guitar Research (昇)
Martin (“000-18” 1937 Brown, C-7 1870 Brown, John Mayer Signature Model)
Music Man (EVH model Trans Gold x3, Black, Pink)
ヤイリギター (CE-3 2001 Natural, KK-46 Natural No-7, RFK-1200GR Brown 73517, K.Yairi by Ken B’z XXX Anniversary Special 2019)
アンプ
FAT 80/84 (歪み用)
FAT 70/75 (クリーン用)
Two-Rock Bloomfield Drive (アルペジオ系)
Two-Rock Silver Sterling Signature (クリーンのソロ用)
エフェクター
BOSS DD-500 (ディレイ)
MXR EVH Phase 90 (フェイザー)
Maxon FL301 Reissue (フランジャー)
Free The Tone PT-3D (パワーサプライ)
TEN Div. Chorus Prototype (コーラス)
TEN Div. Booster Prototype (ブースター)
TEN Div. Fixed Wah Prototype (固定ワウ)
TEN Div. Compressor Prototype (コンプレッサー)
TEN Div. Overdrive Prototype (オーバードライブ)
DigiTech Whammy Ricochet (ピッチ・シフター)
Free The Tone AS-1R (リバーブ)
TECH 21 MIDI MOUSE (MIDIフットスイッチ)
KENTON Thru-5 (MIDI スルー・ボックス)
その他
FAT スイッチングシステム
QSC パワーアンプ GX3 (ディレイ用)
Macky 14ch ミキサー 1402-VLZ3
KORG DTR-1 ToneWorks (チューナー)
Shure ワイヤレス受信機 UR4D
Jim Dunlop TM95 / TAK CRY BABY (ワウ)
FAT カスタマイズ BOSS ボリュームペダル FV-500L
KORG DT-10 (チューナー)
Radial アクティブダイレクトボックス J48
オリジナルピック (“DINOSAUR” “玲” ロゴやツアータイトル入り)
コメント