始めに(特徴紹介)
玉置浩二といえば、日本の音楽シーンを代表するシンガーソングライターであり、バンド「安全地帯」のフロントマンとして圧倒的な存在感を放ってきました。 その歌声のイメージが強い一方で、実は彼のギタリストとしてのサウンドメイキングも高く評価されています。特にアコースティックギターを中心とした弾き語りやバンド編成での演奏では、温かみと透明感を兼ね備えた響きを生み出しており、その音作りはシンプルでありながら深みがあるのが特徴です。
代表的な楽曲である「ワインレッドの心」や「恋の予感」などでは、歌を支えるギターの響きが曲の情緒を増幅させ、聴き手に強い印象を残します。エレクトリックギターを多用するロック的なアプローチではなく、アコースティックを核とした繊細かつ力強いサウンドメイクが玉置サウンドの本質です。 また、近年のソロライブや「玉置浩二ショー」などでの演奏では、MartinやGibsonを中心にしたアコギの響きにこだわり、時にはクラシックギターやエレガットを取り入れることで多彩な音色を表現しています。
彼の音作りが注目される理由は、単に高級ギターを用いるだけではなく、演奏スタイルや歌声とのバランスを重視したセッティングにあります。アコースティックの生鳴りを最大限活かしつつ、ピックアップやPAシステムでの増幅を行い、ライブ空間でも自然で伸びやかなトーンを保つ点が魅力です。 そのため、玉置浩二のギターサウンドを再現するには、機材選びに加え、奏法やEQの工夫までを含めて考える必要があります。
以下では、実際に使用されたアンプやギター、エフェクターを整理しながら、玉置浩二流のサウンドメイクに迫ります。
使用アンプ一覧と特徴【安全地帯・玉置浩二】
玉置浩二のギターサウンドにおけるアンプは、エレキ主体のロックギタリストのように明確な使用モデルが雑誌やインタビューで語られることは少なく、アコースティックギターやクラシックギター中心の活動ゆえに情報は限られています。 実際にライブ映像や音楽番組を確認しても、ステージ上で特定のアンプが前面に配置されていることは少なく、むしろPAシステムやDIを経由して自然なアコースティックサウンドを拡声するスタイルが一般的です。
その中で推定される代表的なアンプは、アコースティックギタリストの定番として世界中で使われているAERのアンプです。AER Compact 60はバッテリー駆動が可能で、温かみと透明感を兼ね備えた音色が特徴。玉置のライブでも小型かつ高品位なアコギ用アンプが用いられている可能性が高いと考えられます。 また、FISHMAN製のアンプも候補のひとつで、Martin D-45AJに搭載されたFISHMANピエゾPUとの相性の良さから、ナチュラルな拡声を狙う場面で使用された可能性が想定されます。
一方、クラシックギターやエレガット(Jose RamirezやBUSCARINOなど)を用いる場面では、アンプというよりもDIやEQを介してPAに直接送るケースが多く、必要に応じてリバーブやコンプレッションを加えることで音像を整えています。 アコースティックの美しさを最大限に引き出すことが狙いであり、エレキギター的な歪みやキャラクター付けはほぼ見られません。結果として、玉置浩二のアンプ選びは「音を作る」ものではなく「音を忠実に届ける」方向に重きが置かれていると言えるでしょう。
加えて、テレビ収録やアコースティックコンサートではアンプを使わず、コンデンサーマイクでギターの生音を収録する方式も多く採用されており、これも彼のサウンドにナチュラルな艶を加える要因です。 こうした背景から「玉置浩二=特定のアンプ」というよりは、「玉置浩二=自然なアコースティックサウンドを支える音響システム」と表現する方が正確でしょう。ファンが再現を目指す場合も、アンプに過度な個性を求めず、AERやFISHMANのような素直なアコギ用アンプを選ぶのが近道です。
つまり、玉置浩二の使用アンプは明確な公式情報が存在しないものの、ステージ構成や音響の特性から「AER Compact 60」や「FISHMAN Loudbox」などのアコースティックアンプが用いられたと想定されます。
使用ギターの種類と特徴【安全地帯・玉置浩二】
玉置浩二と安全地帯におけるサウンドの核心は、間違いなくアコースティックギターにあります。彼の音楽活動の軸は歌にありますが、その背後を支えるギターの選び方には徹底したこだわりが見られます。特にMartin D-45シリーズを中心に、Gibsonのフラットトップ、さらにはスペイン製のクラシックギターまで幅広く使用しており、その選択が彼の多彩な音色を生み出す要因となっています。
まず最も有名なのは、1993年製のMartin D-45AJ。ライブでのメイン機材として長く使用され、FISHMAN ナチュラル1のピエゾピックアップを搭載することで、大規模会場でも生音のニュアンスを失わずに響かせています。同じくMartinのD-45S(1992年製)、D-45SS(Stephen Stillsシグネチャー)なども所有しており、繊細で煌びやかなトーンが彼の歌声と完璧に調和しています。
また、Martin D-28(エルヴィス・プレスリーシグネチャー推定)は、ボディにレザーケースを装着してステージで使用されている姿が確認されており、ビジュアル面でも印象的な存在です。加えて、Gibson J-200やJ-160Eといったモデルも愛用。J-200は低音の豊かさと華やかなルックス、J-160Eはビートルズで有名なエレアコ仕様が特徴で、玉置の楽曲に独特の温かみを加えています。さらに、Gibson Country WesternやHummingbird(改造推定)も確認されており、ブリッジやインレイを改造した個体はステージ専用の一本とされています。
クラシックギターでは、MARCELO BARBEROやPAULINO BERNABÉ、Jose Ramirezなどを使用。特に近年のライブではJose Ramirezがメインとして頻繁に登場しており、歌声と一体化した柔らかく深いトーンを生み出しています。また、アメリカ製のBUSCARINOエレガットも使用し、エレガントでナチュラルな響きをPAを通じて表現しています。これらのクラシックギターは、アコギと使い分けることで曲調に応じた色彩を付与しており、玉置サウンドの重要な柱となっています。
ピックについても特徴的で、本人専用のオリジナル三角型(HARDタイプ)を使用。市販品としてはJim Dunlop Ultex Triangle 1.00mmが最も近いとされており、硬質でシャープなアタックを生み出すため、彼のアコギプレイに適した選択といえるでしょう。
こうして見ると、玉置浩二のギターは「高級機材を使う」こと自体よりも、「歌を最大限に引き立てる音色を選ぶ」ためのラインナップであることが分かります。ライブの場面ごとに使い分けられるギター群は、彼のサウンドを構築する上で不可欠な要素であり、長年の活動の中で厳選されてきたものばかりです。 総じて、玉置浩二はMartinやGibsonのフラッグシップモデル、そしてスペイン製クラシックギターを巧みに使い分けながら、自らの歌声を支える唯一無二の音色を作り上げていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Martin D-45S(1992年製) | Martin | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック | D-45シリーズ高級仕様。 |
Martin D-45SS(Stephen Stillsシグネチャー) | Martin | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック | シグネチャーモデル、ステージ使用確認あり。 |
Martin D-45AJ(1993年製) | Martin | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック | ライブのメイン。FISHMAN ナチュラル1搭載。 |
Martin D-28(Elvis Presleyシグネチャー推定) | Martin | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック | レザーケース装着個体をステージで使用。 |
Gibson J-200 | Gibson | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック | 豊かな低音と華やかな外観。 |
Gibson J-160E | Gibson | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック(エレアコ) | ビートルズモデルとして知られる。 |
Gibson Country Western | Gibson | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック | 温かみのあるスクウェアショルダー型。 |
Gibson Hummingbird(改造推定) | Gibson | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック | ブリッジ・インレイ・ピックガード改造個体。 |
MARCELO BARBERO | MARCELO BARBERO | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | クラシック | スペイン製の名工によるクラシックギター。 |
PAULINO BERNABÉ | PAULINO BERNABÉ | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | クラシック | スペイン製高級クラシックギター。 |
BUSCARINO エレガット | BUSCARINO | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | エレガット | アメリカ製、上質なエレガットギター。 |
Jose Ramirez | Jose Ramirez | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | クラシック | 近年ライブでのメイン使用。 |
オリジナル三角型ピック(HARDタイプ) | 非売品(類似品 Jim Dunlop) | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | ピック | オリジナル非売品。似ているのはJim Dunlop Ultex Triangle 1.00mm。 |
使用エフェクターとボード構成【安全地帯・玉置浩二】
玉置浩二のサウンドにおいて、エフェクターの存在感はエレキギタリストと比べれば控えめですが、アコースティックギター中心のライブ活動においては必要不可欠な役割を果たしています。 基本的に彼のスタイルは「生音の魅力をそのまま伝える」ことに重点を置いているため、派手な歪みや空間系の多用はなく、むしろフィードバック対策や音質補正のためのツールが中心です。
実際に確認されているのは、サウンドホールに装着するFeedback Buster(FBR-2)。これはアコギのハウリングを防止するためのシンプルなアクセサリーで、大規模なバンド編成やホールコンサートで重宝されています。玉置のステージでは、歌声とギターが同等の音量で響くため、フィードバックの制御は極めて重要であり、この小さなアイテムが安定したパフォーマンスを支えていると言えます。
また、D-45AJに搭載されているFISHMAN ナチュラル1ピエゾPUを前提とすれば、ステージではDI(ダイレクトボックス)を介した信号処理が不可欠です。DIはアコギの信号を安定させ、ノイズを抑えつつPA卓に適切なレベルで送るために必須の存在であり、玉置のサウンドを裏で支える重要な機材のひとつと考えられます。さらに、エレガットやクラシックギター使用時には、エコーやリバーブを軽く加えることで、広がりと深みを演出していると推測されます。
一方、ライブの音響やテレビ番組出演時には、イコライザー(EQ)やコンプレッサーなどの基本的な処理が入っている可能性が高く、これらは「エフェクター」というよりも「音響補助」として位置づけられます。例えばBOSSやFISHMANのアコースティック用プリアンプ/DIはプロのアコギ奏者に愛用されており、玉置浩二のステージにおいても同様の機材が想定されます。 特にBOSS AD-10やFISHMAN Auraシリーズは、ピエゾ特有の硬さを和らげ、自然なアコースティックトーンを再現できるため、玉置サウンドを再現したいギタリストにとって現実的な選択肢となるでしょう。
総じて、玉置浩二のエフェクターボードは「派手な効果」ではなく、「歌とギターを美しく響かせるための補助」が中心です。Feedback Busterでハウリングを抑え、FISHMANピックアップ+DIで安定した音をPAに送り、必要に応じてリバーブやEQを追加。これらの組み合わせが、シンプルでありながら完成度の高い玉置サウンドを支えていると想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Feedback Buster FBR-2 | Planet Waves | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | アコースティック用エフェクター | サウンドホールカバー。バンド編成時のハウリング防止に必須。 |
FISHMAN ナチュラル1 ピエゾPU | FISHMAN | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | ピックアップ/プリアンプ | Martin D-45AJに搭載。ステージ音響の要。 |
DI(ダイレクトボックス) | BOSS / FISHMAN(推定) | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | ダイレクトボックス | ライブでのアコギ音声安定化。ノイズ抑制のため必須。 |
BOSS AD-10 Acoustic Preamp | BOSS | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | プリアンプ/アンプシミュレーター | 推定使用。ピエゾの硬さを自然な響きに補正。 |
リバーブ(推定使用) | tc electronic / BOSS | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | リバーブ | クラシックギターやエレガット演奏時に自然な残響を加える用途。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【安全地帯・玉置浩二】
玉置浩二のギターサウンドを語る上で欠かせないのが、シンプルながらも丁寧に調整されたセッティングと音響的工夫です。彼は「歌を支えるギター」という位置付けを徹底しており、ギター単体で派手に目立つ音ではなく、あくまで声と調和する響きを目指しています。そのため、アンプやエフェクターに大きく頼るのではなく、PAやEQ処理、演奏時のタッチによって音の質感をコントロールしています。
まずEQ設定について。アコースティックギターの生音をそのまま増幅すると、ハウリングや中域のこもりが発生することが多いため、玉置浩二のサウンドでは200Hz〜400Hz付近を軽くカットすることが基本とされています。これにより、濁りを抑えつつ歌声の中低域と干渉しないスペースを作り出しています。逆に高域は6kHz〜10kHzを少し持ち上げ、アタック感と透明感を強調。これにより、アルペジオやストロークの粒立ちが明確に出て、歌を邪魔せずに存在感を保つことが可能になります。
低域については、ギターのモデルや曲によって調整幅が異なります。例えばMartin D-45AJのような倍音豊かなモデルを使用する際は、80Hz以下をローカットして低音の暴れを抑えるのが定石です。一方で、Jose Ramirezなどのクラシックギターを用いる場合は、低音域をあえて残して温かみを出し、バラード曲での包容力を高めています。この「楽曲ごとのEQバランス調整」が、玉置浩二流サウンドの肝と言えるでしょう。
リバーブの使い方も重要です。彼の演奏ではディープな残響を多用することはなく、ステージや楽曲に応じてナチュラルリバーブを軽く加える程度です。これはギターの生鳴りを損なわず、声と一体感を保つための選択です。特にホールコンサートでは会場そのものの残響が音に影響するため、リバーブは控えめに設定されることが多く、むしろマイクやPAの設置位置で音場を調整する工夫が見られます。
さらに、ミックスの観点からは「歌とギターを同一の存在として鳴らす」ことが重視されています。PAオペレーターは玉置の声に最適化したEQを行い、そのスペースにギターを溶け込ませるように配置。例えば歌声が2kHz前後に強いピークを持つ場合、ギターはその周辺を軽く削ることで干渉を防ぎ、代わりに5kHz付近で存在感を補うといった具合です。これにより、歌とギターが別々に主張するのではなく、自然に混ざり合った響きを作り出しています。
曲ごとの使い分けも実践的です。代表曲「ワインレッドの心」では高域を柔らかく処理し、暖色系の響きを強調してロマンチックな雰囲気を演出。対して「悲しみにさよなら」ではストロークの明瞭さを優先し、トレブルをやや上げてリズム感を際立たせています。バラード系では低域を多めに残し、アップテンポ曲では中高域を際立たせるといった緻密な調整が随所に見られます。
また、演奏スタイルそのものも音作りの一部です。玉置は硬質なオリジナルピックを使用することで明瞭なアタックを得つつ、力強いストロークではなく、しなやかに弦を弾くニュアンスを重視します。これにより、強弱のダイナミクスが豊かになり、EQやエフェクトに頼らずとも楽曲に表情を与えることができます。
最終的にまとめると、玉置浩二の音作りは「歌を包み込む自然なアコースティックトーン」を実現するために、EQの低域カットと高域強調、控えめなリバーブ、そして歌声との周波数帯の調整を中心に構築されています。機材的にはシンプルですが、演奏と音響の双方を最適化することで、唯一無二のサウンドを実現していると想定されます。
比較的安価に音を近づける機材【安全地帯・玉置浩二】
玉置浩二のサウンドはMartin D-45やGibson J-200といった高級ギターを中心に構築されていますが、実際に同等の機材を揃えるのは容易ではありません。そこで、一般のギタリストや弾き語り愛好者が比較的安価に「玉置サウンド」に近づくための機材を紹介します。 ここでのポイントは「生鳴りの豊かさ」「自然なEQ処理」「ハウリング対策」「控えめなリバーブ」の4点です。
まずギターに関しては、Martin D-45の代替として「Martin D-28 Standard」や「Morris Sシリーズ」「Yamaha Lシリーズ」が候補になります。特にYamaha LL16はコストパフォーマンスに優れ、倍音の豊かさやストローク時の響きが玉置サウンドに近いため人気があります。また、Gibson J-200に似た鳴りを求めるなら「Epiphone EJ-200SCE」が現実的な選択肢。価格は10万円未満ながら、J-200系の華やかさと存在感を備えており、ステージ用としても十分実用的です。
エフェクター/プリアンプ面では、BOSS AD-2やZoom AC-3といったアコースティック専用プリアンプが有効です。これらはピエゾ特有の硬質感を和らげ、空間的な広がりを与えることができるため、玉置サウンドに求められる「自然で豊かなアコギトーン」を再現する助けとなります。リバーブを加えたい場合はBOSS RV-6のようなコンパクトリバーブを組み合わせると、シンプルながらステージや宅録でバランスの良い響きを作り出せます。
さらに、Feedback Busterは必須アイテム。価格は数千円程度と安価ですが、ホールでの弾き語りやバンド編成ライブではハウリングを大幅に抑制し、安定感のある演奏を実現します。これは玉置浩二本人がステージで使用しているものと同様の機能を持つため、導入するだけでプロ仕様に近い環境を得られるでしょう。
アンプに関しては、AER Compact 60の代替として「Roland AC-33」や「Yamaha THR30IIA」が現実的です。Roland AC-33は軽量で持ち運びやすく、ナチュラルなトーンとバッテリー駆動対応でストリートや小規模ライブにも最適。Yamaha THR30IIAは宅録用途にも強く、ステレオ感のあるリッチなアコースティックサウンドを提供してくれます。
総じて、玉置浩二のサウンドを安価に再現するには「Epiphone EJ-200SCE + BOSS AD-2 + Feedback Buster + Roland AC-33」という組み合わせが非常に効果的です。これにより、彼の特徴である「豊かな響き」「ハウリングを抑えた安定したサウンド」「声と調和する自然なトーン」を手軽に体験することができるでしょう。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アコースティックギター | Epiphone EJ-200SCE | Epiphone | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | Gibson J-200の廉価版。華やかさと低音感を再現可能。 |
アコースティックギター | Yamaha LL16 ARE | Yamaha | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | 倍音が豊かでMartinに近い鳴り。コスパ抜群。 |
プリアンプ | BOSS AD-2 Acoustic Preamp | BOSS | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | ピエゾPUの硬質感を補正し、自然な響きを再現。 |
リバーブ | BOSS RV-6 | BOSS | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | 控えめなリバーブでホール感を演出可能。 |
ハウリング防止 | Feedback Buster | Planet Waves | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | サウンドホールに装着し、安定した演奏を実現。 |
アコースティックアンプ | Roland AC-33 | Roland | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | 持ち運び可能なアコギアンプ。ナチュラルな音質。 |
アコースティックアンプ | Yamaha THR30IIA | Yamaha | Amazonで探す | 安全地帯 | 玉置浩二 | 宅録からライブまで対応。ステレオ感のあるサウンド。 |
総括まとめ【安全地帯・玉置浩二】

玉置浩二のギターサウンドは、派手なエフェクトや複雑な機材構成に頼るものではなく、歌声と一体化した「自然な響き」を核にしています。使用するギターはMartin D-45AJを筆頭に、Gibson J-200、クラシックギターのJose Ramirezなど、いずれも倍音が豊かでニュアンス表現に優れたモデルばかりです。これらを使い分けることで、バラードからアップテンポまで楽曲の世界観に最適化されたトーンを生み出しています。
また、ライブではFeedback Busterによるハウリング防止、FISHMANピエゾPUを中心としたプリアンプ処理、そして控えめなリバーブが基本。エフェクターで音を作り込むのではなく、「生鳴りをそのまま届ける」思想が徹底されています。結果として、観客は玉置の歌とギターを分けて聴くのではなく、ひとつの音楽体験として受け止めることができるのです。
彼の音作りから学べるのは、「良いギターを持つこと」以上に「楽曲と歌声を理解した上で必要な音を選ぶこと」の重要性です。EQ設定やリバーブはあくまで補助であり、最も大切なのはピックの使い方やタッチ、そしてPAとの調和。つまり玉置浩二のサウンドの本質は「技術的な複雑さ」ではなく「シンプルさと誠実さ」にあります。
再現を目指す場合、高級モデルを用意する必要はありません。Epiphone EJ-200SCEやYamaha LL16のような手頃なギターでも、丁寧にEQを調整し、Feedback Busterで安定したサウンドを確保すれば、玉置サウンドの雰囲気を十分に味わうことができます。さらに、ピックの硬さやアタック感を意識することで、音の表情が大きく変わる点も実践的なポイントです。
総じて、玉置浩二の音作りは「歌を中心に、ギターが寄り添う」というスタンスに貫かれています。そのため彼の機材解説は単なる機材マニアのリストではなく、音楽哲学を示すドキュメントとも言えるでしょう。歌とギターを両輪として響かせるスタイルを理解することこそが、玉置浩二サウンドを再現する第一歩なのです。
“`
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
Martin D‑45S(1992年製)
D-45シリーズ高級仕様。
Martin D‑45SS(Stephen Stillsシグネチャー)
Martin D‑45AJ(1993年製)
ライブでメイン。FISHMAN ナチュラル1(ピエゾ)搭載。
Martin D‑28(Elvis Presleyシグネチャー推定)
ボディにレザーケース装着のステージ使用個体。
Gibson J‑200
豊かな低音&絢爛な外観。
Gibson J‑160E
有名なエレアコ仕様、ビートルズモデル。
Gibson Country Western
温かみのあるスクウェアショルダー型。
Gibson Hummingbird(改造推定)/Southern Jumbo系
ブリッジ・インレイ・ピックガード改造のステージ個体。
ガット(クラシック)ギター
MARCELO BARBERO
PAULINO BERNABÉ
BUSCARINO(エレガット)
Jose Ramirez(近年ライブでのメイン)
ピック
オリジナル三角型(HARDタイプ)—非売品。似ているのは Jim Dunlop Ultex Triangle 1.00 mm。
周辺アクセサリー
FISHMAN ナチュラル1(ピエゾPU)—Martin D‑45AJに搭載。
Feedback Buster(FBR‑2)—バンド編成ライブ時のハウリング対策。
さらに、ライブ画像で視認できた追加情報:
アコースティックギターのライブ演奏姿(弾き語りシーンの画像から)
→ 特定モデルは判別困難ですが、D‑45AJと思われるPU搭載モデルが確認できるように見受けられます。よって、画像上で改めてモデルを追加する必要はありません。
ギター機材・虎の巻
+4
弾き語りすとLABO
+4
アメーバブログ(アメブロ)
+4
エレガット/クラシックギター使用の様子も複数シーンで確認されましたが、記事に含まれていたJosé Ramirezなどで網羅済です。
note(ノート)
+1
アンプ
記事やSNS、Web上の確認では具体的なアンプ名の記載はなしでした。
(想定)AER/Fisherなどのアコギ用アンプ使用の可能性あり
ライブや弾き語り中心のスタイルゆえ、AERなどのバッテリー駆動アコギアンプ系の使用も想像されますが、公式表記の確認がないため想定としています。
エフェクター/周辺機材
記事中に記載された内容をもとに整理しました:
Feedback Buster(FBR-2)—ハウリング防止にサウンドホールカバーとして使用。
(想定):ライブ音響補助や弾き語り機材として、DI、EQ、ワイヤレス装置、チューナーなどが使用されている可能性は高いですが、検証できる公的情報なしのため「想定」として補足に留めます。
コメント