始めに(特徴紹介)
Melt-Banana のギタリスト Agata(アガタ)は、世界中のノイズ/ハードコア・シーンで強烈な個性を放つ存在です。彼のギターサウンドは、徹底的に加工されたノイズ、鋭いスライド、突発的なフレーズ、そして予測不能な音響テクスチャによって構築されています。
Agata の特徴は、伝統的なリフやソロよりも「音響そのものを楽器化」している点にあります。代表曲「Shield for Your Eyes, a Beast in the Well on Your Hand」では、エフェクトを駆使した異様なノイズ・リフが炸裂し、バンド全体を覆う音の壁を作り出しています。また、ライブでは Gibson SG Standard を抱え、足元のエフェクターボードを積極的に操作しながら、まるでDJやサウンドアーティストのように音を操るスタイルが印象的です。
そのため、Agata の音作りを研究することは、通常のロックギタリストの機材解説以上に「音響芸術」としてのアプローチを理解することにつながります。以下では、彼が実際に使用してきたアンプ、ギター、エフェクターを詳しく掘り下げ、再現のためのポイントを整理していきます。
使用アンプ一覧と特徴【Melt-Banana・Agata】
Agata の音作りにおいて重要な要素のひとつが、独特なアンプの組み合わせです。ライブ映像や機材解説によれば、彼はクリーンの芯を維持するために Roland JC-120 Jazz Chorus を軸に据えています。このアンプはステレオ出力の透明感あるクリーントーンで有名で、激しいノイズの中でも原音の芯を失わない特性が、Agata の複雑なエフェクト操作を支える基盤となっています。
さらに、アンダーグラウンド期からは Sunn Beta Lead を使った記録が残っており、こちらはトランジスタアンプ特有のドライで鋭い歪みが特徴です。Melt-Banana の楽曲では、タイトで切れ味のあるリフを鳴らす際に重宝されたと考えられます。また、Marshall キャビネットと組み合わせることで、中域のパンチが強調され、バンド全体の爆音サウンドの中で抜け出す効果を発揮しているようです。
90年代後半から2000年代にかけては、ラック式のプリアンプやパワーアンプも導入されています。特に Marshall JMP-1(プリアンプ) と Marshall EL34 100/100(パワーアンプ) の組み合わせは、安定した歪みとハイゲインサウンドを供給するための中核機材となっていました。このセットは、JC-120 のクリーンに対して対極的な歪みソースとして機能し、ステレオ的な音響設計を可能にしていたと考えられます。
Agata のアンプ選びは「スタジオ録音」よりも「爆音ライブ」での実用性を重視しており、透明感のあるクリーンと過激なディストーションを両立することで、Melt-Banana 特有の“暴走する音響空間”を形作っています。これらのアンプはすべて、単独での使用というよりも複数台を同時に鳴らして音の層を作るスタイルが基本となっていると推測されます。よって、ライブセットアップごとに変動はあるものの、常に「クリーン+歪み」の二本柱を維持している、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Roland JC-120 Jazz Chorus | Roland | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | 透明感のあるクリーントーン。ノイズの中でも芯を保つ基盤として使用。 |
Sunn Beta Lead | Sunn | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | トランジスタ歪みの鋭さで、ライブでのノイズリフに貢献。 |
Marshall JMP-1 | Marshall | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ラック式プリアンプ。安定したハイゲインを供給。 |
Marshall EL34 100/100 | Marshall | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ステレオ100W×2のパワーアンプ。ライブ用に強力な駆動力を発揮。 |
使用ギターの種類と特徴【Melt-Banana・Agata】
Agata のサウンドを語るうえで欠かせないのが、愛用している Gibson SG Standard です。ライブ映像やインタビューで確認されている通り、彼は長年 SG をメインギターとして使用しており、Melt-Banana 特有のノイズギターの源泉になっています。
SG Standard はレスポールに比べ軽量で、ミディアムスケールによる弾きやすさが特徴です。Agata の激しいスライド奏法やエフェクターを多用した演奏スタイルにおいても、取り回しの良さとネックアクセスの高さが大きな利点となっています。加えて、薄いボディシェイプはステージ上での動きを妨げず、爆音ライブの中でも軽快にプレイできることが大きな強みです。
彼の Gibson SG は、しばしば独特のチューニングやカスタムが施されていると推測されます。特にノイズギターの性格上、通常のロックギタリストのように「ピッチの正確性」を追求するよりも、あえてチューニングをラフに扱い、エフェクトとの掛け合わせで異様な倍音やノイズを生み出しているのが特徴です。これにより、歪みやシンセ的な処理を加えたときに強烈な音響的個性が際立ちます。
また、SG のハムバッカーは低音から高音までバランス良く拾うため、ディレイやリバーブ、シンセサウンドなどの空間系エフェクトをかけた際に音の粒立ちを保つことができます。特に Boss SY-300 などのギターシンセと組み合わせた場合、倍音を豊かに拾いながらエレクトロニクス的な質感に自然に移行できるのは、SG の万能性によるものだと考えられます。
なお、他にサブギターの記録は乏しいものの、90年代のアンダーグラウンド期には Epiphone SG や他ブランドの SG タイプを試していた可能性もあります。ただし、公式に確認されているメイン機はあくまで Gibson SG Standard であり、これが Agata サウンドの中心であることは間違いありません。総じて、Agata のギター選びは「軽さと機動性」「ノイズとの相性」を重視している、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | ギターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Gibson SG Standard | Gibson | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ソリッド・エレキギター | メインギター。軽量で取り回しやすく、ノイズギターの表現に最適。 |
使用エフェクターとボード構成【Melt-Banana・Agata】
Agata の音作りの中で最も注目されるのが、多彩かつ実験的なエフェクターボードです。彼は単なる歪みや空間系にとどまらず、シンセサイザーやピッチシフターまで駆使し、ギターの概念を拡張するスタイルを確立しています。特に、ディレイやピッチシフターを用いた変則的なリフ生成、さらにはギターシンセサイザーによる電子音的なテクスチャ作りが、Melt-Banana の楽曲に独自の個性を付与しています。
代表的なエフェクターとしては、Boss DD-6 Digital Delay が挙げられます。Agata は「ホールド」機能を利用して、フレーズをサンプラーのように繰り返し再生し、即興的なノイズループを作り出しています。これにより、バンドのリズムとシンクロしつつ、予測不能なサウンドが展開されます。
また、DigiTech Whammy 系列(DT や Ricochet)は彼のプレイスタイルを象徴する存在です。ピッチを上下させることでギターをシンセサイザーのように扱い、ライブでも効果音的な音響を大量に生成しています。特に Ricochet を 2台使うことで、瞬間的に異なる音程を切り替え、音の飛躍を演出しています。
歪み系では Fulltone GT-500 Booster/Distortion や DigiTech CM-2 Tube Overdrive が確認されており、これらは基本的なドライブトーンを供給すると同時に、空間系エフェクトやシンセとの相性を考慮した柔軟なセッティングが施されています。特に GT-500 はブースターとして使うことで、ノイズリフの立ち上がりを強調する効果があります。
さらに、Boss SY-300 Guitar Synthesizer は Agata の音響アート性を決定づける機材のひとつです。これにより通常のギター音を飛び越えたシンセ的サウンドをライブ中に生成可能とし、Melt-Banana の超加速するリズムと融合させています。2010年代のツアーでは Zoom MS-50G Multistomp を追加している映像も確認され、汎用性の高いデジタルエフェクトをシーンごとに切り替えていることが分かります。
リバーブでは Boss RV-5 を多用し、広がりと深みを付与。さらに DigiTech HardWire SP-7 Stereo Phaser や TC Electronic Polytune Mini なども確認されています。これらのエフェクト群を組み合わせることで、Agata は単なるギターリストを超えて「音響彫刻家」としての地位を築いています。総じて、エフェクターボードの構成は時期やツアーごとに変化するものの、「ディレイ+ピッチシフター+シンセ+リバーブ」の4本柱を中心に設計されている、と想定されます。
機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | エフェクターの種類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Boss DD-6 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ディレイ | 「ホールド」機能でサンプラー的に使用。ノイズループの生成に必須。 |
Fulltone GT-500 Booster/Distortion | Fulltone | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ブースター/ディストーション | 歪みとブーストを兼ねる。リフの立ち上がりを強調。 |
DigiTech Whammy DT | DigiTech | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ピッチシフター | 音程を大胆に変化させる。ライブでの飛躍的サウンドに必須。 |
DigiTech Whammy Ricochet | DigiTech | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ピッチシフター | 2台使用確認。瞬間的に異なる音程を操作可能。 |
DigiTech CM-2 Tube Overdrive | DigiTech | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | オーバードライブ | ナチュラルな歪みでノイズとのバランスを調整。 |
Boss RV-5 Digital Reverb | BOSS | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | リバーブ | 空間的広がりを付与。ボードの最後列に配置。 |
DigiTech HardWire SP-7 Stereo Phaser | DigiTech | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | フェイザー | 立体感のある揺れを加え、音に変化を与える。 |
Boss SY-300 Guitar Synthesizer | BOSS | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ギターシンセサイザー | ギターをシンセのように変換。Agata サウンドを決定づける。 |
Zoom MS-50G Multistomp | Zoom | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | ギター用マルチエフェクター | 2010年代のツアーで確認。汎用性の高い追加ツール。 |
TC Electronic Polytune Mini | TC Electronic | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | チューナー | 小型チューナー。省スペースで正確なチューニング。 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【Melt-Banana・Agata】
Agata の音作りは、独特な EQ 設定とミックス技術に支えられています。彼のサウンドの基盤は、まずギターとアンプのセッティングから始まります。クリーンと歪みのバランスは非常に大事で、Roland JC-120 のクリーンを基調にしつつ、Marshall JMP-1 でのハイゲインを補完的に使います。
EQ 設定では、低域をカットし中高域を強調することで、ノイズの中でもギターの存在感を維持します。これにより、バンド全体が爆音でもギターの音が埋もれないように工夫されています。中でも高域のピリッとした感じを強調することが、Agata のサウンドにおける「切れ味」を出すポイントです。
エフェクトの使い方では、ディレイはホールド機能を使ってフレーズを反復させたり、ピッチシフターで大胆にキーを変えたりすることで、予測不能な音響的テクスチャを形成します。これらのエフェクトをチェーンで組み合わせ、時にリアルタイムで操作することで、パフォーマンス中に生まれる偶然性を音楽に取り込んでいます。
ミックスでは、ライブ音響でのステレオ効果を活かし、空間系エフェクトの深みを出すことが重視されています。リバーブを加えることで音に立体感を持たせ、フェイザーやギターシンセで音の動きを演出します。これにより、聴衆に対して音の洪水を浴びせるような体験を提供しています。
比較的安価に音を近づける機材【Melt-Banana・Agata】
Agata のサウンドは非常に実験的で特殊なエフェクターを多用しているため、すべてを完全に再現するのは難しいですが、初心者〜中級者でも比較的手の届きやすい価格帯(1万〜5万円程度)で「近い方向性」を体感することは可能です。ここでは、BOSS や ZOOM など定番メーカーの市販製品を中心に、Agata の音響的要素を部分的に再現できる機材を紹介します。
まず、必須となるのはディレイです。Agata が多用する Boss DD-6 は中古市場で入手可能ですが、現行品であれば Boss DD-8 Digital Delay が最適です。ホールド機能や多彩なディレイモードを搭載しており、ノイズループやサンプラー的な使い方も可能です。これにより、Melt-Banana 的な即興ノイズ展開を簡易的に再現できます。
次に欠かせないのがピッチシフター/ワーミー系です。DigiTech Whammy DT や Ricochet は価格がやや高めですが、より安価に試すなら Mooer Pitch Box などのコンパクトシフターや、マルチエフェクター内蔵のピッチシフト機能がおすすめです。これにより、Agata の象徴的な音程の飛躍を体感できます。
また、マルチエフェクターを使うのも効率的な方法です。ZOOM の MS-50G Multistomp は、Agata が実際に使用していたことが確認されており、初心者でも入手しやすい価格帯です。これ1台でディレイ、リバーブ、ピッチシフター、フェイザーなど複数のエフェクトを組み合わせられるため、Agata の複雑なボードのエッセンスをコンパクトに再現できます。
さらに、ノイズ感やドライブ感を作るには、定番のオーバードライブも役立ちます。BOSS SD-1 や MXR Distortion+ といったシンプルな歪みペダルでも十分で、エフェクトをかける前の「音の芯」を作るのに適しています。そこにディレイやピッチシフトを重ねることで、初歩的ながら Agata 的な音作りの入り口を体感できるでしょう。
最後に EQ・アンプシミュレーター系ですが、Line 6 POD Go や Mooer GE シリーズといった 5〜6万円前後のマルチは、ライブや宅録でも実用的に使えます。クリーンチャンネルとハイゲインを切り替えながら多彩な音を試せるので、Agata のように「音響的にギターを実験する」スタイルに最適です。総じて、安価な機材でも「ディレイ+ピッチシフター+歪み」を揃えることで、Agata のサウンドに近づくことが可能です。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ディレイ | BOSS DD-8 Digital Delay | BOSS | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | DD-6の後継機。ホールド機能搭載でノイズループ再現可能。 |
ピッチシフター | Mooer Pitch Box | Mooer | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | Whammy系の代替。小型で安価にピッチ飛躍サウンドを再現。 |
マルチエフェクター | Zoom MS-50G Multistomp | Zoom | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | 本人使用歴あり。多彩な空間系・モジュレーションを1台で再現可能。 |
オーバードライブ | BOSS SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | 定番の歪み。ノイズ前段の基盤を支える用途に最適。 |
アンプシミュレーター | Line 6 POD Go | Line 6 | Amazonで探す | Melt-Banana | Agata | 安価に多彩なアンプモデルとエフェクトを再現可能。宅録・ライブに最適。 |
総括まとめ【Melt-Banana・Agata】

Melt-Banana のギタリスト Agata は、ロックギタリストという枠を超え、「ギターを音響素材として扱う」独自のアプローチを確立した存在です。彼のサウンドの核心は、従来のロックのリフやソロではなく、ディレイやピッチシフターを駆使して「音の壁」や「異音響空間」を作り出すことにあります。そこに Gibson SG Standard の取り回しの良さや、Roland JC-120 と Marshall の二極構造的なアンプ運用が加わり、他の誰にも真似できないノイズアートが成立しています。
特に印象的なのは、ライブごとに異なるエフェクト構成を試しながら、その場でノイズを「演奏」するスタイルです。DD-6 のホールド機能や Whammy の瞬間的なピッチ変化、SY-300 によるシンセ的な拡張は、もはやギターを超えて「リアルタイム電子音楽」の領域に踏み込んでいます。これにより、Melt-Banana の爆発的なリズムと融合し、聴衆を圧倒する没入型の音響体験を提供しています。
読者が Agata の音を再現しようとする際に重要なのは、「完コピ」ではなく「精神を受け継ぐ」ことです。すなわち、あえて予測不能なサウンドを作り、演奏中にそれを制御する勇気を持つこと。彼の機材リストは複雑に見えますが、基本的には「ディレイ」「ピッチシフター」「シンセ」「リバーブ」の4要素を揃えることが第一歩となります。さらに EQ で低域を整理し、中高域を強調することで、バンド全体の音に埋もれない「切り裂くノイズ」が実現します。
また、比較的安価な代替機材でも Agata 的な音世界を試すことは可能です。BOSS DD-8 や ZOOM MS-50G のような万能ペダルは、初心者でもそのアプローチを体感できる手段となります。大切なのは「機材そのもの」よりも「音をどう壊して、どう再構築するか」という発想です。
総じて、Agata の音作りの本質は「実験性」と「音響芸術性」にあります。ギターを単なる楽器ではなく「音を操作するためのインターフェース」と捉え、日々の演奏の中で新しいノイズを探求し続ける姿勢こそが、Melt-Banana サウンドを唯一無二のものにしています。読者が彼のスタイルを学ぶことで得られる最大の収穫は、単に音を真似ることではなく、「ギターを使って何を表現できるか」という自由な発想そのものだと言えるでしょう。
下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!
ギター
Gibson SG Standard
Melt‑Banana のノイズの渦巻きをつくるギタリスト、Agata は Gibson SG Standard を使用しており、その独特のスライド奏法とエフェクト使いの源泉になっています。
ウォール伝、ディープWebアンダーグラウンド。
+15
ウィキペディア
+15
すべてのことが今日説明される
+15
エフェクター・ペダル
Equipboard や映像記録、プログラムされたワークショップ映像などから、Agata さんのペダルボードにある具体的な機材が複数確認されています:
Boss DD-6 Digital Delay(「ホールド」設定で、サンプラーのように使用)
Equipboard
+1
Fulltone GT‑500 Booster/Distortion(ワークショップにて実使用)
Equipboard
+2
ENDALL ORIGINALSOUND
+2
DigiTech Whammy DT(ピッチずらし用、使用ユーザーに記録)
Equipboard
DigiTech Hardwire HT‑6 PolyChromatic Tuner(チューナー)
Equipboard
+1
TC Electronic Polytune Mini(小型チューナー)
Equipboard
+2
furious.com
+2
DigiTech CM‑2 Tube Overdrive(ハードリファレンスによる使用)
Equipboard
DigiTech HardWire SP‑7 Stereo Phaser(フェイザー)
Equipboard
Boss RV‑5 Digital Reverb(リバーブ;ボードの最後列に配置)
Equipboard
+1
Boss SY‑300 Guitar Synthesizer(ギターシンセ)
Equipboard
+1
DigiTech Whammy Ricochet(ワーミー、2台確認)
Equipboard
また、2010年代のヨーロッパツアー映像で、Zoom MS‑50G Multistomp と Boss SY‑300 を使用しているシーンが確認されています。
Equipboard
アンプ
Roland JC‑120 Jazz Chorus
ライブ映像では Sunn Beta Lead や Marshall キャビネットと並んで、Roland JC‑120 を使用しているのが確認されています。
Equipboard
コメント