始めに
SHISHAMOのギターボーカルとして、楽曲の屋台骨を担うのが宮崎朝子さんです。
彼女のギタープレイは、シンプルながらもバンド全体を支える芯のあるトーンが特徴で、ポップス・ロックの中間に位置するような抜け感と厚みを兼ね備えています。
ギターは基本的にカッティングやストロークが主体であり、コード感の中でのニュアンス表現を重視した音作りが印象的です。
この記事では、宮崎朝子さん(SHISHAMO)の実際に使用されているギター・アンプ・エフェクターをもとに、音作りのセッティングや再現に役立つ機材も紹介します。
2:SHISHAMOが使用していたアンプの全て(宮崎朝子)
宮崎朝子さんは、楽曲やライブのシチュエーションに応じて、以下のアンプを使用しています。
アンプ・キャビネット 名称 | メーカー | 向いているジャンル | Amazon最安値 | 楽天最安値 | アーティスト① | 備考 |
59 Bassman LTD | Fender | https://amzn.to/3SwpuWj | SHISHAMO | シャープで攻撃的なトーンが特徴のコンボアンプ。「量産型彼氏」のMVで使用が確認されています。 |
Fenderの’59 Bassman LTDは、ジェフ・ベックやブライアン・セッツァーも愛用したモデルで、シンプルながらもロックサウンドに適したアンプです。
3:SHISHAMOが使用していたギターの種類の全て(宮崎朝子)
宮崎朝子さんは、以下のギターを使用しています。
ギター 名称 | メーカー | ギタータイプ(形状) | 向いているジャンル | Amazon最安値 | 楽天最安値 | アーティスト① | 備考 |
TEC-AM002LA/BK | Provision Guitar | https://amzn.to/42V7xqI | SHISHAMO | ブラックカラーのテレキャスタータイプ。本人オーダーモデルで、メインギターとして使用。 | |||
American Standard Telecaster Sunburst | Fender | https://amzn.to/3SyjZ9G | SHISHAMO | サンバーストカラーのテレキャスター。デビューアルバム「SHISHAMO」時代に使用。 | |||
Telecaster Black(メーカー不明) | 不明 | SHISHAMO | ブラックカラーのテレキャスター。サブギターとして使用。 |
Provision GuitarのTEC-AM002LA/BKは、宮崎さんがオーダーしたモデルで、ライブやレコーディングでメインギターとして使用されています。FenderのAmerican Standard Telecasterは、初期の楽曲で使用されており、サブギターとしてブラックのテレキャスターも使用されています。
宮崎朝子さんが使用頻度が高いのは、Fenderの「American Vintage ’52 Telecaster」です。
ナチュラルなボディカラーに黒のピックガードという特徴的なルックスで、SHISHAMOのMVやライブで頻繁に使用されているのが確認できます。
このテレキャスターはシングルコイルならではの抜けの良さと、タイトな低音、温かいミッドレンジを兼ね備えており、歌モノにぴったりの音像を実現しています。
また、GibsonのLes Paul Junior(P-90搭載)を使っているシーンもあり、やや太めの歪みに対応したいときに使用されているようです。
用途によってギターを使い分ける姿勢も、シンプルな音作りながらも深みのあるサウンドの鍵となっています。
4:ししゃもが使用していたエフェクターの全て(エフェクターボード)
宮崎朝子さんのエフェクターボードは、シンプルながらも効果的な構成となっています。以下に使用エフェクターをまとめました。
エフェクター 名称 | メーカー | エフェクターの種類 | Amazon最安値 | 楽天最安値 | アーティスト① | 備考 |
Obsessive Compulsive Drive(OCD) | Fulltone | オーバードライブ。 | https://amzn.to/43eNNNK | SHISHAMO | 歪みのメインとして使用。 | |
HOT CAKE Over Drive | Crowther Audio | オーバードライブ。 | https://amzn.to/4jMw1IB | SHISHAMO | ナチュラルな歪みを提供。 | |
70 BC-108C | Fulltone | ファズ。 | https://amzn.to/4jR6fCW | SHISHAMO | 強烈で凶暴な歪みを提供。 | |
RC Booster | Xotic | ブースター。 | https://amzn.to/3GPEjAV | SHISHAMO | 自然な音の持ち上げに使用。 | |
BD-2 | BOSS | ブースター。 | https://amzn.to/3SxIL9X | SHISHAMO | オーバードライブとしても使用。 | |
RS442II | Custom Audio Japan | プログラマブル・スイッチャー。 | https://amzn.to/43rPOHq | SHISHAMO | エフェクターの切り替えに使用。 |
宮崎朝子さんのエフェクターボードはシンプルで実用的な構成が中心です。
使用が確認されているのは、「BOSS SD-1」(オーバードライブ)、「BOSS CH-1」(コーラス)、「BOSS DD-7」(ディレイ)などで、全体的にBOSSコンパクトエフェクターで統一感があるのが特徴です。
また、Pedaltrainなどの小型ボードに収められており、機動力と音の安定性を重視したセッティングです。エフェクトのかけ過ぎを避け、ギターとアンプ本来の音を大切にしている印象です。
宮崎さんは、OCDやHOT CAKEなどのオーバードライブを中心に構成し、RC BoosterやBD-2で音の持ち上げを行っています。また、スイッチャーを使用することで、エフェクターの切り替えをスムーズに行っています。
5:ししゃもの音作りの基本やコツ、セッティングについて(宮崎朝子)
宮崎朝子さんの音作りは、ギターとアンプのナチュラルなサウンドを活かすことを重視しています。エフェクターは最小限に抑え、ギター本体とアンプの特性を最大限に引き出すセッティングが特徴です。
基本コンセプト:
- クリーンから軽いドライブが基本。
- ピッキングに反応するナチュラルなトーン重視。
- 歪みはペダルよりアンプの特性を活かす方向性。
EQセッティング例(Fender ’59 Bassman LTD):
- Treble:4~5
- Middle:6
- Bass:5
- Volume:アンプで稼ぎ、ペダルは軽く。
使用方法のポイント:
- ピッキングの強弱を活かすため、ODは控えめに。
- ストローク主体の曲ではブースターで一時的に押し出し感を出す。
- スイッチャーを活用し、エフェクターの切り替えをスムーズに行う。
宮崎朝子さんの音作りは、「歌を邪魔せず、それでいて存在感のあるギター」を目指した非常にバランスの取れた設計です。
アンプのJC-120では、イコライザーをフラット〜少しTREBLE寄りに設定し、ギターの高域がきれいに伸びるセッティングが多い傾向です。
BASSは控えめで、中域(MID)は楽曲によって微調整され、コードストロークでも音が団子にならず明瞭に響くよう工夫されています。
エフェクター側では、オーバードライブ(SD-1)は常時ONというより、楽曲のサビや盛り上がり部分で踏み込むブースター的な使い方が主流です。
クリーントーンにはコーラス(CH-1)をうっすら加えることで、空気感を作ると同時に、バンドアンサンブルの中での定位を明確にしています。
ディレイ(DD-7)はタップテンポ対応を活かして、楽曲ごとにリズムを合わせた設定が多く、過剰な残響は避ける傾向です。
ミックス面では、彼女のギターはほとんどがセンター〜片側寄りの定位で配置され、ベース・ドラムとの距離感を意識したミックスが行われています。
また、必要な場面では同一パートのダブル録りや、パワーコードとオクターブ奏法
6:比較的安価に音を近づける機材【SHISHAMO・宮崎朝子】
SHISHAMOのようなギターサウンドを再現したい初心者や中級者向けに、手頃な価格で音を近づけられる機材をご紹介します。
オーバードライブには「BOSS SD-1」や「Ibanez Tube Screamer Mini」などが定番で、扱いやすく抜けの良い歪みを提供します。
空間系では「NUX Analog Chorus」や「ZOOM MS-70CDR」のような高コスパマルチ系も効果的で、宮崎さんのような自然で立体的なサウンドを作りやすくなっています。
また、Fenderのテレキャスタータイプで安価なモデル(Player Seriesなど)を選ぶことで、音色の基盤も近づけることが可能です。
種類 | 機材名 | メーカー | Amazon最安値URL | アーティスト | ギタリスト | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
オーバードライブ | SD-1 Super OverDrive | BOSS | Amazonで探す | SHISHAMO | 宮崎朝子 | 実機使用あり。初心者にも扱いやすい。 |
オーバードライブ | Tube Screamer Mini | Ibanez | Amazonで探す | SHISHAMO | 宮崎朝子 | 軽快でナチュラルなドライブ感。 |
コーラス | Analog Chorus | NUX | Amazonで探す | SHISHAMO | 宮崎朝子 | 温かく自然な揺れが特徴。低価格帯。 |
空間系マルチ | MS-70CDR | ZOOM | Amazonで探す | SHISHAMO | 宮崎朝子 | リバーブ・ディレイ・コーラスまで対応。高コスパ。 |
エレキギター | Player Telecaster | Fender | Amazonで探す | SHISHAMO | 宮崎朝子 | Fenderのエントリーシリーズ。音の方向性が近い。 |
JC-120やDSL40はライブハウスやスタジオで定番のため、再現性が高いです。Squier Telecasterは価格以上の音質を持ち、ししゃもサウンド入門にぴったり。BOSS系のペダルで足元を揃えると、手堅くまとめられます。
総括まとめ【SHISHAMO・宮崎朝子】

宮崎朝子さんのギタープレイは、技術的な派手さよりも「楽曲へのフィット感」「歌との共存」に重点が置かれており、非常に理想的なバンドギタリスト像といえます。
使用機材も奇をてらわず、信頼性の高い定番モデルを中心に構成されているため、初心者や中級者でも構築・再現しやすいのが魅力です。
この記事で紹介した内容を参考に、クリーン〜軽い歪みの音作りを意識しながら、自分なりの「歌を支えるギターサウンド」を追求してみてください。
シンプルでありながら、奥深いギターの世界がきっと見えてくるはずです。
コメント