Kemper Stageでのモーフィング設定手順について【ソロ時メモ】

アンプシュミレーター

🎸ソロ時に「より抜ける」セッティング案

ソロのときに埋もれない、前に出るような音作りにはいくつかポイントがあります。以下のような方法を試してみてください👇


✅ 【1】ミドルを上げる(Mid Boost)

  • Tone StackのMidまたはPost EQ中域(600Hz〜1.5kHz)をブーストすると、バンドアンサンブルの中でグッと前に出てきます。
  • ローミッド(250Hz前後)は上げすぎるとモコつくので注意。

✅ 【2】Volume Boost(ブースト専用リグ or モーフィング)

  • ケンパーでは「モーフィング機能」で、リード時にVolume +1.5〜3.0dB程度上げると自然に抜けます。
  • 別パッチでソロ用を作るより、モーフィングやスイッチ一発で切り替えるのが便利。

✅ 【3】ディレイとリバーブの調整

  • ソロ時に**ディレイを少し入れる(ショートディレイ)**と、音に広がりが出て存在感がアップします。
    • 例:ディレイタイム300ms、フィードバック20%、ミックス15〜20%
  • リバーブはやや控えめにして、抜け感をキープ。

✅ 【4】ハイミッド or プレゼンスを上げる

  • ハイミッド(2kHz〜4kHz)を軽く上げると、ピッキングのニュアンスが際立って「前に出る」印象になります。
  • ケンパーの「Presence」ノブやEQで調整可能。

✅ 【5】ブースター的なStompを使う

  • ソロの前段にGreen Scream(TS系)やPure Boosterを入れて、ゲインやミッドを持ち上げる。
  • Pure Boosterなら音色を変えずに音量UPだけもできて便利です。

🎛おすすめモーフィング設定例(ひとつの参考)

パラメータリズム時ソロ時(モーフ後)
Volume0.0 dB+2.0 dB
Mid0.0+1.5
Delay Mix0%20%
Presence0.0+1.0

→ ソロに入った瞬間、音量が少し上がり、ミドルが前に出て、空間系で広がる感じになります。

ケンパーのモーフィング機能は超便利で、リズム→ソロの切り替えにピッタリです。
では、どこで&どうやって設定するか、詳しく説明します👇


🎚 モーフィング設定のやり方(基本編)

✅ 事前準備:どこで使うかを決める

モーフィングは、次のどれかのスイッチに割り当てられます:

  • **Expression Pedal(ペダル)**で操作(ペダル位置でモーフする)
  • **Rigボタン or Remoteのフットスイッチ(例:Kemper Remoteのスイッチ I〜IV)**に設定

✅ モーフィングを設定する手順(エクスプレッションペダル編)

  1. エクスプレッションペダルを接続
    • Pedal 1〜4 のいずれかに接続
    • System → ペダル設定 → どのペダルが「Morph」かを確認(”Morph Pedal” を割り当て)
  2. リグの編集画面に入る(例えばEQ画面)
  3. 調整したいパラメータを選ぶ(例:Mid)
  4. ペダルをヒール(最小)にした状態で、Midノブを「リズム用」の値にセット
  5. ペダルをトウ(最大)に踏み込んで、Midノブを「ソロ用」の値に変更

👉 この状態で「ペダル操作に応じて値がモーフ」するようになります!


✅ スイッチ一発でモーフィングしたい場合(Remote使用時)

  1. Kemper Remote(または外部MIDIスイッチャー)を使っている場合
  2. モーフさせたいRigを選ぶ → [スイッチ長押し]でモーフ開始
  3. モーフ後の設定(Volume、EQ、Delay Mixなど)を調整
  4. 保存(STORE)

→ これで、1回押しで通常音色、もう1回押すとソロ設定(モーフ後)に切り替わるようになります。


🎯 補足ヒント

  • モーフィングは最大8つのパラメータまで同時に変化させられます。
  • モーフスピードも調整可能(リニア or ランプアップ/ダウン)なので、じわっと変化もできる。
  • **Rig Manager(PCアプリ)**でもモーフ設定可能なので、細かく作り込みたい場合に便利!

Kemper Stageでのモーフィング設定手順も分かりやすくまとめます👇


🎛 Kemper Stage でのモーフィング設定方法(スイッチ使用)

✅ スイッチにモーフィングを割り当てる手順:

  1. モーフィングしたいRigを呼び出す
    → リズム用に使っているリグでもOK!
  2. リグのどこかのパラメータを調整する(例:EQのMid、Delay Mix、Volumeなど)
  3. 調整後、左下の「Rig」ボタンを押す
  4. 画面に「Morph」設定が出てくるので、「Morph Sound」の値を調整
    → 通常音とソロ音、両方の設定が保存されます。
  5. ステージ本体のスイッチ(I〜IV)を長押しして割り当てる
    • 例:スイッチ II を長押し → 「Slot 2 with Morph」が割り当てられる
    • 押すと通常、長押しでモーフ後の音に切り替わる設定にもできます(挙動はSystemで変更可)
  6. 保存(Storeボタン)を忘れずに!

⚙ オプション設定(モーフスピード調整)

  • 「Rig」→「Morphing」画面で、スムーズな変化 or 即時切替を設定できます。
    • Rise Time / Fall Time:変化のスピード(例:0.2秒でVolumeアップ、など)

🎯 おすすめセッティング例(ソロ用)

パラメータ通常(リズム)モーフ後(ソロ)
Volume0.0 dB+2.5 dB
Mid0.0+1.5
Delay Mix0%20%
Presence0.0+1.0

→ 押すだけでソロ用にバッと切り替わる。演奏中に踏むだけでめちゃくちゃ便利!

コメント

タイトルとURLをコピーしました