【AOI(葵)】the GazettE風サウンドの作り方+ギター機材音作りセッティングのまとめ【エフェクター・アンプ】

コピー

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

始めに(特徴紹介)

the GazettE(ガゼット)のギタリストAOI(葵)は、バンドの楽曲全体を支える繊細かつ重厚なサウンドメイクで知られています。彼のギターサウンドは、メロディアスなリードからアグレッシブなリフまで幅広く対応できる柔軟性を持ち、V系ロックシーンの中でも特に評価されています。

AOIのプレイスタイルは、リズムのタイトさと空間系を駆使した広がりのあるトーンが特徴的です。メロディアスなギターフレーズを繊細に響かせる一方、ライブでは厚みのあるバッキングを支えるために、強烈なハイゲインサウンドも自在に操っています。

代表的な楽曲では「Filth in the beauty」や「Hyena」、「UGLY」などで見られる、鋭いリフと空間を生かしたトーンの対比が印象的です。また、近年のthe GazettEの楽曲では、7弦ギターやモダンな歪みを導入することで、さらに重心の低いサウンドを追求しているのもポイントです。

AOIの音作りが注目される理由は、単にハイゲインを追い求めるのではなく、クリアなクリーントーンや美しいアルペジオにもこだわっている点にあります。アンプやエフェクターの組み合わせで生まれる独特のバランス感覚は、同ジャンルのギタリストにとって大きな参考となるでしょう。

特にライブや海外ツアーでは、電圧や会場環境に応じたボード構成やパワーサプライの選定も徹底されており、安定した音作りを追求する姿勢が伺えます。AOIの機材選びは「サウンドの幅を最大限に引き出す」という一貫したテーマに基づいていると考えられます。

以下では、AOIが実際に使用しているアンプ、ギター、エフェクター、そして音作りの工夫を細かく解説していきます。

the GazettE の公式YouTube動画を検索

使用アンプ一覧と特徴【the GazettE・AOI】

the GazettEのギタリストAOI(葵)が使用してきたアンプは、楽曲の変遷とともに多彩なモデルが導入されており、その一台一台が彼の音作りに大きな影響を与えています。AOIはライブ環境に応じて複数のアンプを使い分けるスタイルで、煌びやかなクリーンから重厚なハイゲインまで幅広い表現を可能にしています。

まず代表的なのがBogner Ecstasyです。3チャンネル仕様で、透明感のあるクリーントーンやきらびやかなクランチが特徴。特にAOIのアルペジオやバッキングのニュアンスを損なわずに再現できる点が魅力で、バンド全体の音に溶け込む繊細なトーンを支えています。

一方、より攻撃的なサウンドが必要な場面ではBogner Überschallを使用。これはハイゲインアンプの名機として知られ、重厚かつ分厚い歪みを生み出します。the GazettEのヘヴィな楽曲やダウンチューニングされたリフで、その存在感を大いに発揮しています。

また、AOIはDiezel VH-4も導入しており、4チャンネル仕様によって幅広い歪みキャラクターを切り替え可能です。モダンメタル寄りの分離感のあるサウンドを実現できるため、特に7弦ギターを使用する場面で重宝していると考えられます。

さらに、ハンドメイドで知られるDivided by 13も使用歴が確認されています。このアンプは個性的なクリーントーンやミッドレンジの表現力が高く、エフェクターとの相性も抜群です。AOIが繊細なプレイやクリーンパートで選ぶことが多いのも納得できます。

これらのアンプ群は楽曲ごとに使い分けられ、スタジオレコーディングとライブで異なる選択をしていると推測されます。海外ツアーでは電圧や環境への対応のため、安定性の高いモデルが優先されることもあり、音作りの柔軟性を担保しているのが特徴です。

総合的に見て、AOIのアンプ選びは「煌びやかなクリーンと重厚な歪みを両立させる」という目的に集約されていると考えられます。具体的にはBognerの多彩なサウンドキャラクターを軸に、場面に応じてDiezelやDivided by 13を組み合わせることで、the GazettEの音楽性に対応していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
Bogner EcstasyBognerAmazonで探すthe GazettEAOIクリーンとクランチで使用、ライブ定番機材
Bogner ÜberschallBognerAmazonで探すthe GazettEAOIハイゲイン用、重厚なリフに最適
Diezel VH-4DiezelAmazonで探すthe GazettEAOIモダンなハイゲイン、多彩なCH切替可能
Divided by 13Divided by 13Amazonで探すthe GazettEAOIクリーン用、繊細なトーン重視

使用ギターの種類と特徴【the GazettE・AOI】

a close up of a man's chest with no shirt on

AOI(葵)のギター遍歴は、the GazettEのサウンド変遷を映し出すように非常に豊富です。初期から現在にかけてESPのシグネチャーモデルを中心に使用しつつ、近年ではStrictly 7 Guitars(S7G)の7弦ヘッドレスを導入することで、よりモダンで重厚なサウンドを実現しています。

代表的な一本がStrictly 7 Guitars Raven HL JS7Fです。日本製のヘッドレス7弦で、マルチスケール仕様(27.5″-25.5″)が採用されており、低音域の安定感が抜群。ピックアップにはSeymour Duncan Blackoutsが搭載され、ダウンチューニング時でもノイズレスでパワフルな出力が得られるのが特徴です。海外ツアーでもメインで使用されることが多く、モダンな楽曲で特に存在感を発揮しています。

同じくS7GのUSA製版であるRaven HL Std+7 HT/Tもシグネチャーとして導入されています。こちらはJS7Fと基本設計は共通しつつも、よりカスタム的な仕様が反映されているとされ、the GazettEのヘヴィな楽曲でのメイン機材と考えられます。

ESPシグネチャーモデルもAOIの代名詞です。ESP A-Iはシングルサイズハムバッカーをフロントに搭載したモデルで、クリアなトーンを得意とし、クリーンパートやメロディアスなリードで多用されました。ESP A-IIは個性的なボディシェイプが特徴で、ライブでも視覚的なインパクトを重視した選択と言えます。

また、ESP A-IIIはレスポールタイプにフロイドローズ系トレモロを組み合わせた設計で、力強いリフや多彩な表現力を可能にしました。AOIの演奏スタイルに合わせた独特な設計思想が盛り込まれたモデルです。

さらに、黒のサテン仕上げが美しいESP FORESTも使用しており、攻撃的な見た目とモダンなサウンドがAOIのサウンドレンジを広げています。

こうしたギター群を使い分ける背景には、AOIの「楽曲ごとに異なる音像を明確に表現する」という意図があると考えられます。7弦で低域を支えつつ、ESPシグネチャーで従来のバンドカラーを維持するというバランス感覚は、彼のサウンド設計における大きな特徴です。

総じて、AOIのギター選びは「モダンな低域表現とクリアな高域の両立」を目的としており、楽曲の時代ごとに最適なモデルを導入していると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストギターの種類備考
Strictly 7 Guitars Raven HL JS7FStrictly 7 GuitarsAmazonで探すthe GazettEAOIヘッドレス7弦日本製、Blackouts搭載、海外ツアー使用
Strictly 7 Guitars Raven HL Std+7 HT/TStrictly 7 GuitarsAmazonで探すthe GazettEAOIヘッドレス7弦USA製シグネチャー版、ハイゲイン楽曲で使用
ESP A-IESPAmazonで探すthe GazettEAOIシグネチャーシングルサイズハム搭載、クリーン向き
ESP A-IIESPAmazonで探すthe GazettEAOIシグネチャー独特なボディシェイプ、ライブ映え重視
ESP A-IIIESPAmazonで探すthe GazettEAOIシグネチャーレスポール系、フロイドローズ搭載
ESP FORESTESPAmazonで探すthe GazettEAOIエレキギターBlack Satin仕様、モダンで攻撃的なサウンド

使用エフェクターとボード構成【the GazettE・AOI】

AOI(葵)のエフェクターボードは、ライブやツアーごとに変化しつつも、常に「ノイズレスで安定したサウンド」を軸に構築されています。特に近年の海外ツアー仕様ボードでは、FREE THE TONE製のスイッチャーやパワーサプライを中心に、耐電圧100〜240V対応のシステムを採用している点が特徴です。これにより世界各国で安定した電源供給が可能になり、サウンドクオリティを一定に保つ工夫がなされています。

メインのルーティングにはFREE THE TONE ARC-53Mを採用。これにより複雑なエフェクターのオンオフを瞬時に切り替えられ、ライブパフォーマンス中の操作性が格段に向上しています。また、ジャンクションボックスとしてFREE THE TONE JB-41、電源供給にはFREE THE TONE PT-3Dを導入し、ノイズレスかつ安定したシステムを構築しています。

歪みの中心となるのは、伝説的なオーバードライブKLON Centaurと、国産ハンドメイドのBarbarossa GAEGOYLE。Centaurは艶やかで存在感のある中域を生み出し、GAEGOYLEは荒々しさと厚みをプラスすることで、the GazettE特有の迫力あるリフを形成しています。

さらに、ブースター的役割やサウンド補強にtoneczar effects Vaultを使用し、ソロやリードで抜けの良さを実現。ノイズリダクションには定番のiSP Decimator IIを配置し、7弦や強烈なハイゲインでも余計なフィードバックを排除しています。

加えて、低音を厚くするためにBOSS OC-2を使用し、楽曲によっては重心をさらに落とす工夫が見られます。過去にはEventide EclipseTC Electronic G-Forceといったマルチエフェクター、ピッチシフターのDigiTech Whammy、ワウ系ではMorley Bad HorsieReal McCoy Wizard Wahを導入していた時期も確認されています。

こうした構成からもわかるように、AOIのボードは「歪みの質感を複数で作り分ける」ことと「ノイズレスで安定した制御」を両立させることを目的としています。最新のボードではFREE THE TONEを基盤に、アナログ系の名機を組み合わせるハイブリッドな構成になっていると想定されます。

機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリストエフェクターの種類備考
FREE THE TONE ARC-53MFREE THE TONEAmazonで探すthe GazettEAOIスイッチングシステムメインルーティングコントローラー、ライブ必須
FREE THE TONE JB-41FREE THE TONEAmazonで探すthe GazettEAOIジャンクションボックス安定した信号分配を実現
FREE THE TONE PT-3DFREE THE TONEAmazonで探すthe GazettEAOIパワーサプライ海外ツアー対応の耐電圧仕様
iSP Decimator IIiSPAmazonで探すthe GazettEAOIノイズリダクションハイゲインでも余計なノイズをカット
BOSS OC-2BOSSAmazonで探すthe GazettEAOIオクターブ低音強化用、重心を落とす用途
Barbarossa GAEGOYLEBarbarossaAmazonで探すthe GazettEAOIディストーションファズライクな荒々しい歪み
toneczar effects Vaulttoneczar effectsAmazonで探すthe GazettEAOIブースターリード時の抜けを補強
KLON CentaurKLONAmazonで探すthe GazettEAOIオーバードライブメイン歪み、艶のあるトーン
Eventide EclipseEventideAmazonで探すthe GazettEAOI空間系マルチエフェクター過去に導入されていたマルチ
TC Electronic G-ForceTC ElectronicAmazonで探すthe GazettEAOI空間系マルチエフェクター空間処理やリバーブで使用
DigiTech WhammyDigiTechAmazonで探すthe GazettEAOIピッチシフターソロでの飛び道具的エフェクト
Morley Bad HorsieMorleyAmazonで探すthe GazettEAOIワウペダル過去のライブで使用
Real McCoy Wizard WahReal McCoyAmazonで探すthe GazettEAOIワウペダル個性的なワウサウンドを求めて導入

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【the GazettE・AOI】

black and silver radio control

AOI(葵)の音作りは、単なるハイゲインサウンドに留まらず「低域の迫力と高域の煌びやかさを両立させる」ことに重点が置かれています。特にthe GazettEの楽曲は、ヘヴィなリフと繊細なアルペジオが同居する構成が多いため、アンプやエフェクターのセッティング、そしてミックス段階での工夫が重要になります。

まずアンプのセッティングですが、Bogner Ecstasyではクリーンチャンネルを基本に、ミドルをやや持ち上げ、プレゼンスを抑えることで空間系エフェクトとの相性を高めています。リバーブやディレイを多用する場面でも音が濁らず、透明感を維持できるのがポイントです。逆に、Bogner ÜberschallやDiezel VH-4を使用する際は、低域を引き締めつつ、ハイミッドを強調してリフの輪郭を出すようなEQ調整が施されることが多いと考えられます。

歪みペダルの使い方も特徴的です。KLON Centaurはアンプのクリーン〜クランチをブーストして中域の艶を強調し、GAEGOYLEは深い歪みを補強する役割を担います。この二つを重ねることで、単体では得られない厚みと存在感を生み出しています。さらにtoneczar Vaultで音圧を持ち上げることで、ソロやリードがバンドサウンドに埋もれないように工夫されています。

EQ設定の工夫としては、ローを過剰に上げすぎない点が重要です。7弦ギターを使用する場合でも、ベースやキックと被らないように80Hz以下は控えめにし、120Hz〜250Hzを適度に出すことでバランスを整えています。一方で、2kHz〜4kHzの帯域を強調することでピッキングアタックを際立たせ、ライブでも抜けの良いサウンドを実現しています。

空間系エフェクトのかけ方もAOIならではのポイントです。ディレイはショートディレイをリズムに絡めて使う場面が多く、広がりを作りつつも演奏の芯を失わないように設定されています。リバーブは基本的に深くかけすぎず、楽曲ごとにホール感を調整することで、ライブとレコーディングの両方に対応しています。

ミックスにおいては、AOIのギターは「壁を作る」ように左右に広がることが多いです。7弦リフはローを抑えてミドルを前に出すEQ処理がされ、アルペジオやクリーンパートはステレオでパンニングし、広がりを意識した配置がなされています。また、バンド全体のバランスを意識し、もう一人のギタリスト麗(URUHA)との音域の住み分けが綿密に行われています。

ライブにおいても、ノイズリダクションの調整は非常に重要です。Decimator IIで必要最低限のノイズだけをカットし、ギター本来の余韻や倍音は残すことで「デジタル処理されすぎない自然なハイゲインサウンド」を維持しています。

総合すると、AOIの音作りは「精密なコントロール」と「バンドサウンド全体での調和」が核にあります。単独で聴いても迫力ある音ですが、バンド全体で聴いたときに最も映えるようなセッティングに仕上げられていると想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【the GazettE・AOI】

AOI(葵)のサウンドは、プロ仕様の高級機材を駆使したものですが、初心者や中級者でも「方向性の近い音」を作り出すことは十分可能です。ここでは、1万円〜10万円程度で入手可能な市販機材を中心に、比較的安価でAOIのサウンドに近づける方法を紹介します。

まず歪み系に関しては、AOIのメインとなるKLON CentaurやBarbarossa GAEGOYLEは非常に高価かつ入手困難です。その代替としておすすめできるのがBOSS SD-1 Super OverDriveです。中域の張り出しが強く、ブースター的に使用することでKLON的な艶のあるサウンドを再現可能です。さらにElectro-Harmonix Soul FoodはKLON Centaurのサウンドを再現した廉価版であり、Centaurの雰囲気を掴みたいなら最適な選択肢となります。

ディストーション面では、GAEGOYLEのようなファズライクな厚みを狙うならBOSS DS-1XProCo RAT2がおすすめです。特にRAT2は荒々しくも輪郭のはっきりしたサウンドが得られ、AOIのリフプレイに通じる質感を実現できます。

ノイズリダクションについては、iSP Decimator IIの代わりにBOSS NS-2が定番です。扱いやすさとコストパフォーマンスが高く、ハイゲイン環境でも安定したノイズカットを実現できます。

また、AOIが多用するオクターバーBOSS OC-2は既に生産終了していますが、後継機のBOSS OC-5が現行品としておすすめです。低域の補強や重心を下げたサウンドを簡単に再現できます。

アンプについては、BognerやDiezelは非常に高価なため、手軽に近いサウンドを得るならBOSS Katanaシリーズが最有力です。多彩なアンプモデリングを搭載しており、クリーンからハイゲインまで対応可能。さらにエフェクトも内蔵されているため、コストを抑えながらAOIのサウンドに近づけることができます。

ギターについては7弦モデルが必須ではありませんが、もし導入するならIbanez RGシリーズ(7弦)Schecter C-7シリーズが価格帯・品質ともにバランスが良いです。ドロップチューニングにも対応し、AOIが持つモダンヘヴィな音の方向性に近づけます。

総じて、AOIサウンドを再現する鍵は「ブースターで中域を強調し、ハイゲインをタイトにまとめること」と「ノイズレスな環境を整えること」にあります。以下の表では、特に導入しやすいおすすめ代替機材をまとめました。

種類機材名メーカーAmazon最安値URLアーティストギタリスト備考
オーバードライブSD-1 Super OverDriveBOSSAmazonで探すthe GazettEAOICentaurの代替に最適、中域ブーストが近い
オーバードライブSoul FoodElectro-HarmonixAmazonで探すthe GazettEAOIKLON Centaurを再現した低価格モデル
ディストーションDS-1XBOSSAmazonで探すthe GazettEAOIタイトな歪みでリフ向き、GAEGOYLE的質感
ディストーションRAT2ProCoAmazonで探すthe GazettEAOIファズ寄りの荒々しさを再現可能
ノイズリダクションNS-2BOSSAmazonで探すthe GazettEAOI定番ノイズサプレッサー、Decimatorの代替
オクターブOC-5BOSSAmazonで探すthe GazettEAOIOC-2の後継機、低域補強に有効
アンプKatana-100 MkIIBOSSAmazonで探すthe GazettEAOI多彩なモデリングでBogner/Diezel系の質感を再現可能
ギターRG7421IbanezAmazonで探すthe GazettEAOI7弦入門機としてコスパ良好、ドロップ対応
ギターSchecter C-7 DeluxeSchecterAmazonで探すthe GazettEAOIモダンヘヴィに強い低価格7弦

総括まとめ【the GazettE・AOI】

まとめイメージ

AOI(葵)のサウンドは、the GazettEの音楽性を象徴する「攻撃性と繊細さの共存」にあります。彼の音作りの本質は、単に重厚な歪みを追求するのではなく、透明感のあるクリーンと存在感あるミドルレンジをバランスよく両立させる点にあると言えるでしょう。

実際の機材選びからもその姿勢は明確です。アンプにおいてはBognerやDiezelなど、クリーンからハイゲインまで対応可能な多チャンネル機を選択。ギターではESPシグネチャーモデルを用いてthe GazettEらしい個性を演出しつつ、近年ではS7Gの7弦ヘッドレスを取り入れることでよりモダンで低域の強いサウンドを実現しました。エフェクターボードではFREE THE TONEを中核としたプロフェッショナルなシステムを組み、そこに伝説的なKLON Centaurや個性的なBarbarossa GAEGOYLEを組み込むことで、唯一無二の音色を獲得しています。

音作りの工夫としては、EQでローを整理し、ミドルを前に押し出すことで、バンド全体のサウンドに埋もれず存在感を発揮。クリーンパートでは空間系を上品にかけ、ハイゲインリフではノイズリダクションを駆使してタイトな演奏を保つ、といった緻密なコントロールが行われています。結果として、激しい楽曲でもクリアさを損なわず、静と動を自在に行き来するサウンドが完成しているのです。

また、AOIの音作りは「孤立したギターサウンド」ではなく「バンド全体で映えるギターサウンド」である点が非常に重要です。もう一人のギタリストURUKA(麗)との音域分担や、ベースとのローエンドの共存を意識した設定が常に行われています。そのため、単独で聴いても迫力ある音ですが、the GazettE全体で聴いたときに真価を発揮するのがAOIの音作りです。

初心者や中級者にとっては、同じ機材を揃えるのは難しくても「中域を強調したブースト」「ノイズを抑えたタイトな歪み」「場面ごとのクリーン/リードの切り替え」といった考え方を意識することで、AOIらしい音に近づけることが可能です。実際に手に入れやすいBOSSやIbanezの機材を駆使すれば、そのエッセンスを取り入れた音作りを楽しむことができるでしょう。

総合すると、AOIのサウンドを再現するために最も大切なのは「機材そのもの」よりも「サウンドバランスと使い分けの意識」です。クリーンと歪みの両立、楽曲に応じたチャンネルやエフェクトの選択、そしてノイズレスで安定した環境作り——これらを意識すれば、the GazettE風の重厚かつ美しいサウンドに大きく近づけると想定されます。

下記恐らく使用(所持)している機材のまとめです。参考までに!

🎸 ギター

Strictly 7 Guitars (S7G) Raven HL JS7F(日本製)

ヘッドレス7弦、アッシュボディ、Seymour Duncan Blackouts搭載

マルチスケール(27.5″-25.5″)、ドロップチューニング対応

S7G Raven HL Std+7 HT/T(USA製)

JS7FのUSA版、シグネチャーモデル

ESP A-I(シグネチャー)

フロント:シングルサイズハムバッカー

ESP A-II(シグネチャー)

個性的なボディシェイプ

ESP A-III(シグネチャー)

レスポールタイプ+フロイドローズタイプトレモロ

ESP FOREST(Black Satinなど)

🔊 アンプ

Bogner Ecstasy(3ch仕様、煌びやかなクリーン)

Bogner Überschall(画像より確認)

Divided by 13(ハンドメイド)

Diezel VH-4(4ch仕様、ハイゲイン特化)

🎚 エフェクター
最新画像より確認

FREE THE TONE ARC-53M(ルーティングコントローラー)

FREE THE TONE JB-41(ジャンクションボックス)

FREE THE TONE PT-3D(パワーサプライ)

iSP Decimator II(ノイズリダクション)

BOSS OC-2(オクターバー)

Barbarossa GAEGOYLE(ディストーション/ファズ系)

toneczar effects Vault(ブースター/オーバードライブ)

KLON Centaur(オーバードライブ)

過去・併用機材

Eventide Eclipse(マルチ)

TC Electronic G-Force(マルチ)

DigiTech Whammy(ピッチシフター)

Morley Bad Horsie(ワウ)

Real McCoy Wizard Wah(ワウ)

📝 備考

海外ツアー仕様ボードでは、耐電圧100〜240V対応のARC-53M+PT-3Dで統一、ケーブルはSL-8SPro/SL-8LProを使用。

メイン歪みはKLON CentaurやGAEGOYLE、音作りの幅をtoneczar Vaultで補強。

アンプは楽曲や会場に応じてBogner複数モデルを使い分け、VH-4やDivided by 13も導入歴あり。

▼ プロ音作りの参考資料はこちら

🎸【保存版】プロ110名の使用機材まとめ × ランキング可視化シート付き!
機材でお悩みなら、プロの選択肢を参考にしてみませんか?
👇 プロギタリスト使用アンプ/ギター/エフェクターデータ表1890件(フィルター可能)+ランキンググラフ可視化+アーティスト別廉価機材紹介600件付きはこちら

ケンパー最安値
コピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました